2001年9月28日(金曜日)
◆フルバ第12話
  脚本(中瀬理香)、絵コンテ(玉野陽美)、演出(秦義人)、作画監督(佐々木敏子)
というわけで今回は、透君、由希、夾、紅葉の4人での温泉旅行。
  某ラブへなと違い、ちゃんとタオル巻かずに温泉に入っているのは偉い、違和感なかったし・・6時台なのに。
  ちゃんとやればできるではないか・・よくわからないテレ東の規制。
  今回は基本的にコメディで、いつも通りドタバタで面白かった。
  特に温泉宿の女将と板前さんがイけていた。
  まるで「お父さんが心配症」の岡田あーみんのキャラのようであった。
  で、どうやらその女将さんの子供が猿の物の怪に取り付かれた十二支の一人で、名前がりっちゃん(女?)というらしい。
  登場が楽しみである・・っていうかやはり女将さん似なのだろうか(汗)
  で、今回は驚くべき事実が判明。
  実は紅葉は高校一年生で、今度から溌春と同じく透君の高校に通うようである。
  あの面で高一とは・・しかも、透君と風呂にまで入ろうとするとは・・一緒に寝てるわ・・エロガキだったのか、紅葉・・死なす。
  で、ラストの紫呉のメイド服を前にしての、
  「これでご主人様とか言われた日には、おじさんドッキドッキ♪」(犯罪一歩手前)というセリフを聞くにつれても、草摩家の十二支の人間は絶対脳みそにまで物の怪が取り憑いているにちまいない、とか思ったり思わなかったり。
  だってまともなヤツいないもんな(爆)
  いや、面白いからいいけど。
  で、次回は春になって、紅葉と溌春が入学。
  あのアキトも来るようである・・もしかして由希君と双子?
  にしても、やっぱりあんまり上手くないな慊人役の人。
  ◆カゲマン「ミラノ家の秘密!?テン子の里帰り事件!!」
  脚本(土屋理敬)、絵コンテ・演出(山口頼房)、作画監督(清水博明)
というわけで今回は、デアールの盗んだ宝石が何者かに盗まれて、テン子の所に謎の挑戦状が来る。
  でもって、そのテン子の実家である御等幅(みらの)家へのお宅訪問って話。
  前回と比して、格段に面白かった。
  何と言ってもミラノ家の人々、
  奇跡を呼ぶ世紀の大怪盗「ファントムシーフ」(父)。
  幻惑の貴婦人怪盗「マダムミラージュ」(母)。
  影より出でて風と共に去る「疾風のタツ」(祖母)。
  見習い怪盗「ミニシーフ」(従兄弟)。
  の、盗賊団ミラクルシーブズがイけてました。
  どろぼー一家なのね、テン子ちゃんの家族。
  やはりカゲマンは作画のイケっぷりから来る、キャラの立ちっぷりが良いね。
  でもやっぱ10分じゃ短いねえ・・もっと時間が欲しいよねえ。
  というわけで再登場激しく希望。
  ◆アームズ「慈雨(ウェルカムレイン)」
  脚本(吉永亜矢)、絵コンテ(増井壮一)、演出(いとがしんたろー)、作画監督(をがわいちろを)
というわけで今回は、鐙沢村、そしてブルーメンで真実を知り、カツミを助ける決意をする涼は、母に真実を告げようとする。
  そこにエグリゴリのサイボーグ部隊、そして超人部隊X−ARMY(エグザミィ)が襲撃をかけてくるって話。
  今回は何と言っても、「笑う豹」ことラフィングパンサーだった美沙ママの豹変ぶりがイカします。
  で、ついに襲撃をしてくる超人部隊、X−ARMYの魔の手。
  果たして捕まった隼人、武士、恵、を涼は救うことができるのか?
  というわけで次回は、遊園地でのX−ARMYとの戦い。
  X−ARMYの元ネタはやはりX−MENだろうなあ。
  ◆ビバップ第9話「ジャミング・ウィズ・エドワード」
  脚本(佐藤大)、絵コンテ(渡辺信一郎)、演出(佐藤育郎)、作画監督(小森高博)、メカ作画監督(後藤雅巳)
というわけで今回は、軍事衛星を使った何者かが、地球にナスカの地上絵をレーザーで描いて、その犯人を探すビバップたちって話。
  で、やっとこラディカル(自由な)エドワードこと、エドワード・ウォン・ハウ・ペペル・チブルスキー4世、略してエド(多田葵)登場。
  なかなかに電波飛びまくりそうな、天衣無縫で能天気な性格が良いです。
  当初は男の子だと思っていたのだが、残念(?)ながら女の子である。
  まあそれはそれで萌えるからよい。
  で、今回の舞台は地球。
  地球は、かつての位相空間ゲートの実験の失敗によるゲート事件の影響により、月が半壊して地球にはその破片が地球を覆い、時々隕石のように降り注いでくるようである。
  その描写がなかない綺麗で良かった。
  で、あとエドがネットダイブする描写も、CG等(たぶん)を使って上手く描かれていたのも良い。
  そして、何と言っても今回のクライマックスである人口衛星「んぴゅー」に近づくために手動操作で近づき、でもってソードフィッシュとレッドテイルに襲いかかる衛星からのレーザー攻撃を次々と右に左に避けまくる描写が圧巻である。
  ビバップのほとんどの話でメカ作監をやっておられる後藤雅巳さんはホント凄いよねえ。
  というわけで今回からはエドもビバップたちに仲間入り。
  今後が楽しみである。
  で、次回は木星の衛星ガニメデでのジェットの話。
  ◆セラムンR「暗黒の魔力!エスメロードの侵略」
  脚本(杉原めぐみ)、絵コンテ・演出(大谷恒清)、作画監督(中村太一)
というわけで今回は、うさぎたちがケーキバイキングに来ているところに、エスメロードの侵略開始って話。
  どうやら今後は、ネガティブポイントと呼ばれている所にくさびを打ち込み、ダークパワーを流し込むという展開のようである。
  しかし、エスメロード役の小山茉美さんいい味だしてるなあ。
  ◆テイマー「デジタルワールドへ…旅立ちの日」
  脚本(小中千昭)、絵コンテ・演出(中村哲治)、作画監督(清山滋崇)
OPちょっと、変わったね・・EDは丸変わりか。
  というわけで今回は、デジタルワールドに旅立つ決意をしたタカトたちのそれぞれの別れって話。
  タカトとルキの別れのシーンはなかなかに泣かした。
  特に物分かり良く、タカトのためにパンを作るタカトの父親は格好良いねえ。
  あと母のためにお嬢様な服を着るルキも良い・・ばあちゃんは物分かり良かったしね。
  リーの家族はまあ、父親が全部知ってるから大丈夫であろうな。
  他のメンバーの方はちと心配ではあるが。
  普通、「デジタルワールドに旅に出ます。心配しないで下さい」とか言われてにわかには信じないよな、たぶん電波か宗教かと思うかも(爆)
  まあデジタルモンスターのことは報道されているようだから信じるかもしれないが、なかなかに迷惑なことではある。
  で、その辺もきちんと描かれてて、思いっきり割りを食っている人がいてよい。
  先生・・ご愁傷様です(爆)・・学級崩壊か。
  「ざまーみろ!」と思ったかどうかはおいとくとして、先生的には大変である。
  たぶんニュースとワイドショーで過剰報道されまくりだろうねえ・・先生は叩かれやすいからなあ。
  先生に幸あれ。
  あと、山木室長もラストに美味しいところ取り。
  いいヤツじゃねえか、山木・・オペレーターとラブラブ(死語)だったんだね。
  で、次回はついにデジタルワールドへとやって来るデジモンテイマーズたちって話。
  ◆ウェブ第26話「時の支配者!ダイタリオン」
  脚本(荒木憲一)、絵コンテ(山本裕介)、演出(岡嶋国敏)、作画監督(高橋成世)
アオイちゃん、元の顔に・・。
  というわけで今回は、時の神ダイタリオンの影響で子供になる管理局の人達って話。
  あはは、笑った、最高!
  もう子供になった管理局の人達が笑えます。
  どういう理屈で子供になったのかは謎ですが、そういうことはこの際どうでもいいです(笑)
  しかも、今までのヘタレ作画も吹っ飛ぶような良質作画が素晴らしい。
  レナさんも、アオイちゃんももうメチャクチャ可愛かったです。
  相変わらずアオイちゃんも泣き落としでなんとかするし(爆)
  バトルもCGがこなれてきたせいもあってか、結構綺麗ですしねえ。
  ダイタリオン格好良い!
  いや面白かったです。
  で、今回からEDが変わりました。
  前のEDも好きだったんですが、影山ヒロノブが歌う新EDもかなりいいです。
  作画ももちろん・・っていうか、あのアオイちゃん似の緑髪のギャルっ娘は誰?・・萌えます。
  やっぱりアオイちゃん絡み・・やはり悪の元凶はアオイちゃん!?(爆)
  いやもう楽しみです。
  あ、そいやあのラストのラストのお姉さんは誰だったんだろう。
  で、次回はワイバリオンの復活・・しかも作画がまた良いようです。
  しかし、光の翼でヴィクトリーって、アオイちゃんが「見てください!」って言いそうな感じですな(爆)
  ◆デビチル「ゼブル!砕け散る友情!!」
  脚本(藤田伸三)、絵コンテ(小林哲也)、演出(鎌仲史陽)、作画監督(華房秦堂)
ゼット君、怖い顔・・。
  というわけで今回は、ついにゼット君がその正体を現す。
  ゼット君の正体は、実はデビルの帝王ゼブル。
  彼が旅をしていたのは、封印されているルシファーを見つけだして、それをアンテナ代わりにして魔界大流星群のエネルギーを集めて、実体化することにあったのである。
  だからいつも星を見つめていたのねえ。
  で、刹那と未来たちを助けていたのも、実はルシファーたちにも打ち勝っていた刹那たちを倒すことで魔界最強になるためであった。
  いやん、ひどい。
  で、デモゴルゴンもパイモンもゼブルによって一撃粉砕。
  クライマックス直前だねえ。
  というわけで、今世紀最初のヘタレアニメ(爆)、デビルチルドレンもついに堂々の最終回!
  果たして刹那とゼットの想いはどこへ!?
  未来ちゃんに会えなくなるのだけは辛いねえ(爆)
  ◆コスモス「生命の輝き」(イフェメラ登場)
  脚本(武上純希)、特技監督・監督(北浦嗣巳)
というわけで今回は、まるでカゲロウのように一日の命しかない怪獣イフェメラの話。
  そのイフェメラと幼いころに死んだ風吹の妹さやかの幽霊(?)が絡んでくる話で、まあそこそこ面白かった。
  どうも「泣かせよう」みたいなムードと、オーバーアクション気味の演技がちょっと萎えたんだよねえ。
  いやまあそれがコスモス的な作りではあるんだけどね。
  子供にわかりやすく作ってるからね。
  しかし、やはりコスモスは笑いと泣かせのコンビネーションだな。
  で、次回はコスモス初の前後編。
  人類初の居住型宇宙ステーションが完成した夜、謎の宇宙生命体に追われる女性を助けるって話。
  ◆たると第11話「どきどき」
  脚本(高寺彰彦)、絵コンテ(須永司)、演出(はしもとなおと)、作画監督(山沢実、内納健治)
というわけで今回は、あらに続くたると争奪戦。
  何と言っても今回はラクガン師匠が格好良いの一言に尽きるであろう。
  イカスぜ師匠!
  まあできればもっと、たるととラクガン師匠のエピソードがあれば話も盛り上がったんだけどね。
  あと、「心は心でしか埋められないんだ!」という庵も格好良かった。
  が、すぐにたるとの事を忘れて女にうつつを抜かしてしまう態度はどうよ?
  まあ、その辺りは非常に庵らしくて、気持ちはわからなくもないけどね(爆)
  にしても、最終回近いのに作画レベルとかはあんまり高くないなあ。
  まあ基本的にあんまり作画レベルとか高くなかったからな、このアニメ。
  で、次回はついにたるとも最終回で、カステラ館での決戦である。
  あ、シフォンさん、たまには外に出て運動した方がいいですよ(笑)
  ◆ポケモン「うずまきカップ!みずのコロシアムでだいバトル!!」
  脚本(富岡淳広)、絵コンテ・演出(原口浩)、作画監督(はしもとかつみ)
海の神官マヤ様、美人だなあ。
  というわけで今回は、サトシとカスミの決勝トーメントの1回戦。
  キングドラを使うツリオ君、声が朴路美さんで、なんとなくデジモンのケンちゃんを思い出すなあ(爆)
  で、カスミの方はハリーセンを使うハリゾウさんとの戦い。
  まあそれぞれ流石に決勝トーナメントなので苦戦していて良い。
  で今回は、バトルがメインだったので、ロケット団の出番はなし。
  で、次回はついにサトシとカスミの戦い。
  はてさて勝つのはどっちでしょうな。
  にしても、ラブラブ展開とかはないんだろうな、このアニメ。
  ◆ガオ第30話「満月が狼を殺す!」
あ、熱い・・。
  というわけで今回は、シルバーが再び狼鬼になりかけて、ウラが究極体になり、でもってガオブルー死す!?って話。
  熱い、熱すぎる展開。
  ところどころきちんと、「レッツファイト、カモンオルグ!」とか「ファンナルアンサー?」とかマヌケ光線を出しまくりながらも、根本的には激燃え展開。
  ネタ的には3話分ぐらいありそうな密度だったな。
  テクニカルレベルでは戦隊随一だったタイムレンジャーとはまた逆に、パワフルレベルでは戦隊随一かもしれないな、ガオレンジャー。
  それほどまでに今回熱すぎ。
  ウラの策略で、再び狼鬼になりかけるシルバーの「俺は、俺はガオシルバーだ!」と叫んで狼鬼になることを拒み、自らに勝つシルバーがもうメチャ格好良い!
  しかもそれすらも見越して、実は千年の邪気を育てるためにわざと負けていて、それを自らの体内に取り込み、ウラ究極体になるウラ様の策士っぷりがまたイカス!
  で、ウラに一人立ち向かいウラの力の前に、倒れ臥してしまうガオブルー!
  わあ、まさかブルー死す!?
  しかも、次回は百獣戦隊全滅!!
  オ〜シット!、マジっすか?
  つかほとんど最終回のノリだな・・やっぱ、すげえやガオレンジャー。
  パワフルすぎる。
  というわけで次回以降も非常に楽しみです。
  ◆あいまい第12話「偽りのクレンジングショック」
  脚本(小林靖子)、絵コンテ・演出(小林孝嗣)、作画監督(しまだひであき)、作画協力(藤井まき、柳沢テツヤ)
というわけで今回は、互いに気持ちに気づくひびきと楓子。
  そしてついにひびきが男であること全校生徒ばれるって話。
  いや面白かった。
  先週の火事とロボットの大味展開と違い、先々週の告白大合戦と同じ緻密なる構成。
  楓子がひびきのことを好きになって、ひびきがその事で葛藤していたっていう描写のところでは、もっと「男」としてのひびきの葛藤が欲しかったなあとか思っていたが、あの全校生徒の前で正体がばれる所が、この結末をわかっていたことだというのにメチャクチャにドキドキハラハラしたので吹き飛んでしまった。
  いやあ、あの緊張感、裏切りと嫌悪がたまらんよねえ。
  作画は少々へたれ目な所もあったが、なんつうか情感と緊張感溢れる演出が良かったな。
  特になんといっても、
  「お前なんかに人を好きになる気持ちわかるのかよ!、切ない気持ちわかるのかよ!」
  「想いがかなわねえ気持ちわかるのかよお!!」
  という絶叫、深江こと上田裕司の危機迫る鳥肌もんの演技が最高!
  上田裕司うま!
  いやあ最終回が楽しみである。
  というわけで次回、あいまいみいもついに最終回。
  う〜ん、しかし1クールでなく2クールあればもっとドラマの密度も高くできたのになあ。
  残念。
  ◆カゲマン「シャドーマシーン猛レース!!」
  脚本(吉田玲子)、絵コンテ・演出(大畑清隆)、作画監督(朝倉隆)
チキチキマシン、チキチキマシン、猛レ−ス〜〜♪
  というわけで今回は、カゲマンは燃えているか!ってことでデアールを追跡中にレースにエントリーするカゲマンたちって話。
  まんまチキチキマシン猛レースのパロで笑えます。
  作画はちとヘタレ目でしたが、脚本に吉田玲子で、演出の大畑清隆さんのテンポよい演出が非常によくて、特に光太郎のジャンプネタ、
  「ピンポ〜ン、ジャンプしま〜す・・そ〜れ!(ドカン)」
  という繰り返しギャグネタがテンポ良すぎてめちゃくちゃ笑えます。
  なんかラストはルパンみたいだったかも(笑)
  ◆もれみ「ももこのママ修行」
  脚本(大和屋暁)、絵コンテ・演出(長峯達也)、作画監督(稲上晃)
  はみごになるもももこっち。
  というわけで今回は、ももこのママ修行。
  良い話であった。
  みんなと隔たりを感じるももこ。
  ママになるため頑張るももこ。
  両親に助言されるももこ。
  張り切るが失敗してあいこに叱られるももこ。
  かつてみんなとの隔たりを感じていたおんぷにより励まされるももこ。
  みんなとハナにやっとママと認められるももこ。
  って感じでセオリー通りだったしね。
  ももこの頑張りっぷりも面白かったし。
  しかしお約束とはいえ、失敗してみんなにキツイ事言われるももこは可哀想ではあったな。
  頑張れももこっち。
  で、次回はももこが剣道道場を救う?
  なんかももこ変なキャラになってきたな(爆)
  ◆ビバップ第10話「ガニメデ慕情」
  脚本(稲荷昭彦)、絵コンテ(山口祐司)、演出(山田弘和)、作画監督(逢坂浩司)、メカ作画監督(後藤雅巳)
というわけで今回はジェットの過去話。
  自らの故郷であるガニメデへと帰ったジェットは、かつての恋人であるアリサ(土井美加)と再会し、そして金融ブローカーを殺してしまい逃げるアリサの今の恋人リント(山口勝平)とアリサを賞金首として追うって話。
  ジェットらしい、浪花節で渋い話。
  あと今回はジェットの元恋人アリサ役の土井美加さんも、非常に渋い、っていう艶のある演技なのが良いです。
  それと、いつものことながらメカの緻密な描写は凄いねえ。
  で、今回はジェットの話がメインなので他の3人の出番はほぼなしでした。
  で、次回はビバップたちを襲う謎の敵って話。
  ◆スクライド第13話「ロストグラウンド」
  脚本(黒田洋介)、絵コンテ(日高政光)、演出(加藤洋人)、作画監督(寺岡巌)
君島、やはり死んでいたか(涙)
  というわけで今回は、君島の死により怒にかられたカズマはホーリー部隊を壊滅させる。
  ホーリー部隊を壊滅させられシェリスをも傷つけられた劉鳳もカズマを探す。
  そしてついに、怒りと憎悪の果てにカズマと劉鳳は宿命の対決を迎えるのであった、って話。
  何と言っても今回は迫力満点の、カズマ@シェルブリッドvs劉鳳@絶影との怒りと憎悪の対決が凄い!
  やっぱサンライズの作画力は凄いねえ。
  で、どうやらその対決の時にカズマが「あの領域」か何かに覚醒したらしく、ロストグラウンドの再隆起が始まる。
  カズマ、劉鳳、そしてシェリス、瓜核、イーリャン、かなみ、水守、あすか、クーガーなどを巻き込んで大変なことになったようである。
  果たして次回はどうなるのであろうか?
  あの雷を使う白と黒のアルターの正体は何なんでしょうねえ・・やはりオリジナルアルター?
  で、どうやら捕まったアルター使い達は本土で実験体か何かにされているようである。
  果たしてジグマール隊長の目的は、本土の思惑とは、隊長の年齢詐称疑惑は?、って感じです。
  しかし、あの観葉植物は謎だったな。
  あと、カズマの「倒れるとしてもは前のめりだ、そうだろ君島!」とか、君島の形見の拳銃をアルターにしたりというのも格好良かった。
  劉鳳の「女ごときが邪魔をするな!」の問題発言もいいよね(笑)
  で、スイカ移動もできる瓜核は結構いいヤツの模様。
  で、次回からは新展開?、新キャラも登場の模様。
  ◆あいまい最終話「いつか約束のノーメイク」
  脚本(小林靖子)、絵コンテ(虎田功、南康弘、山本恵)、演出(山本恵)、作画監督(藤井まき)
というわけで「あぃまぃみぃ!ストロベリーエッグ」も最終回。
  ついに正体のばれてしまった響は学園を辞める決意をする。
  そして学院長と教頭により、学園を女子校にするべく学院総会が開かれることになるのであったって話。
  いや、正直、メチャクチャ感動した!
  ここまで綺麗にきっちりと、すがすがしい最終回も珍しいかもしれないねえ。
  いやもうホント良かったです。
  学院総会で、楓子を皮切りにして次々と生徒や保護者がが立ち上がるのは、お約束とはいえ感動の嵐だよ。
  そして一人一人のクラスメートの名前を呼び、町を去って行く響。
  それを追いかける生徒達もいい!
  まあでもやはり難を言うなら、やはり1クールは短すぎたねえ。
  これは2クール以上続ける話だったな。
  2クール以上なら、もっとそれぞれの生徒や先生、保護者などのキャラの掘り下げやドラマの密度をあげることができて、最終回のあの感動も一塩だったのにねえ。
  やっぱ1クールは辛いね・・惜しい、惜しすぎる、もったいない!。
  もちろんこれは最終回が素晴らしすぎたが上の苦言です。
  それにしても、まさかばあちゃんの正体がアレだったとは。
  どおりでメカ好きだったり、とんでもアイテム持ってたりしてたんだねえ。
  あ、そいや学院長と教頭の過去とかも謎だったな。
で、総論。
  うん、良かった。
  当初は「ハンドメイド・メイ」の後釜としての、パンチラハーレム萌えアニメとしての期待があったのだが、蓋を開けてみるとパンチラ王道学園青春萌えアニメ(爆)であった。
  作画とかは、少し不安定な所もあったが、基本的には安定度高かったしね。
  やはり「学園青春もの」という骨子が貫かれていたのが良いねえ。
  まあでも何度も言うようだけども、やはり1クール(13話)は短すぎたかな。
  1クール以上あれば、それぞれの生徒や先生、保護者のキャラの掘り下げとか、ドラマの密度をあげれたのにねえ。
  そうすればあの超感動の最終回の盛り上がりったらなかっただろうしねえ。
  あと、「響の男としての葛藤」っていうのももっと掘り下げて欲しかったね。
  なんかあんまり「実は男」っていう葛藤が描かれなかったからね。
  まあ最後にはきちんと終結したけども。
  やっぱ、短いのが問題だよなあ。
  やはりキャラやドラマを描くには、ある程度の長さは必要だからねえ。
  特にクラス(生徒達)というものを描こうとする学園ものなら尚更にね。
  まあしかし、最後の辺りのクライマックスの盛り上げ方があまりに良かったので、いいです。
  あと最終回が時間の都合で2日連続っていうのも感動を倍にした功績は大きかったね。
  というわけで、面白かったです!、あぃまぃみぃ!ストロベリーエッグ!!(長い)
  ちなみに続編は入りません!(笑)
  ◆シスプリ「約束の島」
  脚本(あみやまさはる)、絵コンテ(島津奔、水無月弥生、下田屋つばめ)、演出(水無月弥生、下田屋つばめ)、作画監督(新田靖成)
シスプリ最高!、最高すぎ!!
  というわけで、今世紀最初の脅威の超絶ヘタレアニメ、シスタープリンセスも最終回!
  学校に逝くのをやめて、とうとう島に戻って来る航って話。
  しまった感動した(笑)
  いや、正直面白かったよ。
  なんか航君はあっさり、「学校へは逝かないよ」ってことでプロミスドアイランドに帰って来られました。
  そして、エリートの選ばれた人間としての生活よりも、今までのように妹たちとの生活をする航君でした、めでたしめでたしって感じであった。
  で、どうやら航君はあの島で12人の妹たちと会っていて、航のその12人の妹たちとの思い出の中から出てきたのがあの黄色い帽子の少女だったってことらしい。
  まあ「永遠はあるよ、ここにあるよ」ってことだな(爆)
  ということは、12人の妹たち全員と再会の約束してたって感じだねえ。
  覚えとけよ、航君。
  で、実はこれらも海神家の子息である航のための、あらかじめ計画された試練だったらしい。
  「すべては計画のうちだ・・ふふ」という、基本だね。
  っていうか、おお辻褄あってるじゃん!(笑)
  で、もちろん12人の妹たちは「本物」だったわけである。
  眞深が偽物だったことは、他のみんなは知っていたようだしねえ。
  そういや海神っていえば、ポセイドンだよな。
  多分海神家は海運業か何かの世界的大財閥で、まるで聖闘士星矢のグラード財団の木戸光政のように、あちこちで子供作ってたにちまいない!
  しかし12人の妹たちなら黄金聖衣だってもらえるぞ!(爆)
  まあ実際イスラム圏なら12人の兄弟ぐらいよくあるしねえ。
  あと、燦緒の本名も「山神」らしいから、陸運業の財閥にちまいない。
  とまあそんな裏設定があるかどうかは分からないが、まあこのアニメにそういうこと言うのは邪推だな(笑)
  で、最後にはお約束で眞深と燦緒も学校に転校して来るというお約束。
  髪形変えた眞深美がなかなかに可愛かったです。
  そして、まだまだ繰り広げられるドタバタ劇。
  うわ、続き見てえ!って感じでした。
総論
  というわけで、アレやコレやのドタバタであったシスタープリンセスもついに終わりです。
  で、個人的には良かったです、いやマジで(笑)
  まあ、確かに全般的にヘタレ度は満載で、特に作画の乱れは凄かったですが(これが一番の問題だった)、普通ならこういうギャルゲー的なものは一人一話形式で行われるのが慣例なものを、強引に12人の妹全員を登場させた漢っぷりが素晴らしかったです。
  しかもそれぞれの妹たちをきちんと書き分けて、出番も作り、そして最後はちゃんと締めくくっていますからねえ。
  この手腕はなかなかのものだと思うです、いやマジで(笑)
  あとは作画さえしっかりしていたら、良かったんですがねえ。
  まあある意味作画がアレだったからこそ盛り上がったとも言えるのですが(爆)
  とまあシスプリは、元の企画自体のデンジャーさに、さらにデンジャーさを加えて昇華し、間違いなく萌えアニメの伝説に残るアニメとなったことでしょう。
  特に、某2ちゃんねるではね(爆)
  というわけで、ありがとうシスプリ!、さようならシスプリ!、正直、楽しかったです!
  ◆アームズ「魔宴(ショータイム)」
  脚本(宮下隼一)、絵コンテ(今掛勇)、演出(下司秦弘)、作画監督(石川晋吾)
というわけで今回は、捕らわれた隼人、恵、武士、の3人を救うべく、クリフに誘われて遊園地へとやってくる涼。
  そしてそこで不死身のボルグと、千里眼のキクロプスと戦うって話。
  X−MEN的に言うと、ボルグがウルバリンで、キクロプスがサイクロプスって感じですかね。
  キクロプスがルビーグラス(爆)してて、まんまサイクロプスって感じではありますが。
  ARMSはやっぱ、パク・・もとい他作品からのモチーフっての結構多いよね。
  で、キクロプスへの打開策を見つけ出した涼。
  次回は、セイタン・・魔王降臨。
  ◆アームズ「魔王(セイタン)」
  脚本(宮下隼一)、絵コンテ・演出(みくりや恭輔)、作画監督(大阪竹志)
というわけで今回は、ミラーハウスでキクロプスを倒した涼は、次にどんな物体も念じれば自在に曲げることのできる少女、ツイスターキャロルと対峙する。
  そしてそのキャロルを体を張って説得した涼は、ついにキャロルよりも強力な念動力の使い手、魔王・・セイタンクリフと戦うことになるって話。
  キャロルの声の白鳥由里は、ちょっといい感じである。
  声優は結構豪華なんだよなあ、このアニメ。
  そのせいかどうか分からないが、やはり作画はあまり良くないなあ。
  原作の皆川亮二さんの洗練された作画に比べると、やはり見劣りするからねえ。
  で、次回は降臨。
  ついにジャバウォック覚醒か?
  ◆シャーキン第9話「北の国から来た少年」
  脚本(西園悟)、絵コンテ・演出(ほしかわたかふみ)、作画監督(高橋晃)
というわけで今回は、北の国から来た少年、アイヌ人のシャーマン、ホロホロ(上田裕司)登場。
  ホロホロなかなかに間抜けなキャラでいい感じ。
  その持ち霊であるコロロは声が水樹奈々さんか・・楽しみだな。
  それにしてもこのアニメ、作画はよく動くし、演出のテンポも非常に良い。
  今更ながら気づいたのだが、このアニメ出来が良いな。
  今回もギャグもバトルも良かったし。
  特に、アンナの超必殺技のギャグは良かった。
  声がH原じゃなければ、萌えてるんだけどなあ(爆)
  いや、これからも楽しみな感じである。
  で、次回は阿弥陀丸を恨む霊が登場?
  ついに竜さんシャーマンになるかな。
  ◆フルバ第13話
  脚本(池田眞美子)、絵コンテ(ボブ白旗)、演出(宮下新平)、作画監督(林明美)
地震情報、マジうざい。
  というわけで今回は、春になって2年生になる透たち。
  で、入学してくる紅葉と溌春との騒動、そしてついに透の前に現れる慊人(字が読みにくい)って話。
  で、今回もいつも通りにAパートがコメディタッチで、Bパートがシリアスタッチって感じでどちらも非常に上手い。
  今回の絵コンテはボブ白旗。
  確か、脅威のホモアニメ、「グラビテーション」の監督さんだったかな?・・通りでちょっとヤオイ臭いと(爆)
  で、Aパートの大騒ぎも相変わらず凄い。
  いきなり女子の制服を着る紅葉、生徒会長にいきなりブラックになってつっかかり、「何か」を見せて説得する溌春と、いつもながら草摩家の十二支の人々の精神破綻者ぶりは凄いです(爆)
  で、ついに透の前に現れる慊人。
  そして慊人におびえる由希君と、後半はいつもながら草摩家の闇の部分が出まくりでした。
  いったい慊人にナニをされたの由希君、きゃ♪
  って感じで、何かお耽美でしたな(ホモ臭いとも、801臭いとも言う)
  慊人ってかなり嫌なヤツっぽいですなあ・・果たしてその慊人を透君は癒してあげれることができるのであろうか?
  慊人ってやっぱ蛇の物の怪かな?
  にしてもだ。
  やはり・・慊人の声優はちと下手くそかなあ(爆)
  原作原理キティとかみたいに、「自分の想像してた声と違う!」とか「CDドラマとは違う!」とかみたいな事は言いたくないけどアレはちょっと・・。
  前々からヤバイなとは思っていましたが、やはり長セリフしゃべらせると、ちと駄目駄目でした。
  子供の頃の慊人(今井由香かな?)の方が断然上手いなあ。
  せめて今回生徒会長役やってた上田裕司と交替して、(アキトつながりだし)、って感じでした。
  せっかく出来がいいアニメなのにねえ・・しかも慊人って非常に重要な肝キャラなのにねえ・・う〜ん。
  で、次回は新キャラ登場。
  ・・やっぱ草摩家って、駄目じゃん(爆)
  ◆ハム「とっとこハラハラ!仲直り」
  脚本(長田敏靖)、絵コンテ・演出(矢野篤)、作画監督(六崎光幸)
というわけで今回は、メガネくんのご主人・イタリアンなジョージさんと、マイドくんのご主人浪速なミヤコさんが喧嘩をして、仲直りさせるために頑張るハムちゃんずって話。
  もしかして、ジョージさんとミヤコさんは昔恋人同士だったか、それとも離婚したという事であろうか?
  深い。
  そいや、イタリヤと大阪って何げに似てるんだよなあ。
  「〜にしタリーヤ!」って所が(爆)
  ここ、笑うとこでっせ〜!!byマイド
  で、次回はパンダくんちのモモちゃん再登場。
  あと、劇場版ハム太郎のCMが・・出崎統監督か〜、やはりガンバの冒険みたいになるのだろうか(爆)
  ◆カゲマン「チュンチュン誘拐事件!!」
  脚本(早坂律子)、絵コンテ・演出(北川正人)、作画監督(三浦貴弘)
というわけで今回は、チュンチュンが誘拐されて偽物のメカチュンチュンにすり替えられて、ブイブイがチュンチュンを探すって話。
  まあそれほど面白くはなかったが、チュンチュンとブイブイにスポット当てたのは良かったね。
  作画も良好であったし(こういう話に限って)
  ま、何と言っても今回はイキでイナセなゴキブリのゴキ太が良かったな。
  ◆たると最終回「おしまいおしまい」
  脚本(高寺彰彦)、絵コンテ(須永司)、演出(土屋浩幸)、作画監督(数井浩子)、作画監督補佐(中原清隆)
というわけで、魔法少女猫たるとも今回で最終回。
  今回はまだまだ続くたると争奪戦、でもって迎えにやってくるキンカ族たちって話。
  最終回だけあって作画が良いのはいいね。
  で、どうやらあのもう一人のたるとは、たるとの双子の妹のタイ・アラモード(変身シーンがよい)で、たるとの中に隠れていたらしい・・たぶん。
  で、どうやらタイがガナーシュ王国の女王様になって、これから国を平定していき、たるとは今まで通りにあの町で暮らすようである。
  あと、あの魔女のウイローもキンカ族の人で、この世界に落ち延びたキンカの姫君を守ろうとしていたようである。
  まあ、めでたしめでたしという感じであろうか。
  しかし、やはり同時期のあの大団円ぶりを見せてくれた「あぃまぃみぃ」に比べると見劣りするなあ。
  きっちり終わってるとは思うけどね。
で、総論。
  やっぱり、あんまりだったかなあ(苦笑)
  何というか、全般的に平板だったし。
  もっと、こう何というかコレっていう押し出しがなかったかな。
  たると自体は結構可愛くて良かったとは思うんだけどね。
  やはり演出と作画があんまりイケてなかったのが問題だったかな。
  全体的な話の完結はしていたのは良かったと思うけどね。
  う〜む。
  というわけで、おしまいにゃ〜の、ってことで。
9月20日(木曜日)
◆ポケモン「オクタンとテッポウオ!うずまきカップよせん!!」
  脚本(富岡淳広)、絵コンテ(藤本義孝)、演出(鈴木敏明)、作画監督(志村泉)
というわけで今回は、うずまきカップの予選が始まり勝ち抜くサトシとカスミ。
  でもって知り合った少年ハチロウ君のテッポウオからオクタンに進化させられたために仲間のテッポウオから仲間外れにされるって話。
  無理矢理オクタンにされていじめにあうオクタン可哀想なり。
  別にピカチュウだってライチュウに進化せずとも上手くやっているんだから、別にテッポウオのままでもいいじゃんねえ。
  まあ、普通はピカチュウが例外なんだろうな。
  で、次回はうずまきカップ決勝トーナメントで大バトル。
  ◆コスモス「青銅の魔神」(ゲシュート登場)
  脚本(大西信介)、特技監督(佐川和夫)、監督(根本実樹)
というわけで今回は、古代人の遺跡後から出土した青銅の像がひとりでに動きだし、人々のストレスを吸収して暴れだすって話。
  癒し系ウルトラマンであるコスモスにはふさわしい話ですな。
  コスモス、ガオレンジャーのごとく独自の馬鹿っぽさを出していて、これはこれでいい感じです。
  で、今回の敵はストレス。
  古代人もストレスがあったんですねえ。
  やはりストレスは溜めてはいかんです、色んな方法で発散しましょう、ってことでした。
  あと今回は、香港映画のような組み手を見せてくれた鳥拳法のコスモスも良かったです。
  というわけで、頑張れ、ウルトラマン=タロウ=コスモス!
  で、次回はムードン保護のための珍作戦。
  馬鹿&泣かせだよな、コスモスは。
  ◆フルバ第11話
  脚本(池田眞美子)、絵コンテ・演出(大塚雅彦)、作画監督(関口雅浩)
というわけで今回は、バレンタインデーでの大騒ぎと、「世界で一番馬鹿な旅人の話」。
  相変わらずテンションが高くて、コミカル&リリカルの描き方が上手くて面白い。
  花ちゃんって、結構馬鹿なんだねえ。
  で、今回の見せ場はやはり「世界で一番馬鹿な旅人の話」。
  「幸福な王子」とか「兎と旅人の話」とかを思い出すよね、やはり。
  しかし確かにいい話だとは思うし(怖いけど)、泣けるんだけど、ちと・・やり過ぎかも(苦笑)
  透君って、エロゲー的な、
  「年を取りません、浮気しません、怒りません、母性、包容力、果てしなく男に都合のいい、愛、なんでも善意に解釈、優しく、エッチだけど純情、ウンコなんかしないetc」(参照・GS美神)、
  っていう感じの「オタに都合のいい女」どころか、もうほとんど「聖人君子」「聖女」「菩薩」な領域に到達し始めてるな。
  もうすぐ六道を解脱しそう(爆)
  確かにそれが透君の魅力なんだろうけど、ちょっと逝き過ぎかも(苦笑)
  いや、「幸福の王子」好きだけどさ(パタリロの「ロビン1号(確か)」と克亜樹の「12月のツバメ」とかも好き)
  そいや、あのシーツのシーンの演出は上手くて良いね。
  で、次回はみんなで温泉。
  おお、透君の入浴シーン!!
  は〜、ビバノンノン。
  ◆たると第10話「はらはら」
  脚本(高寺彰彦)、絵コンテ(須永司)、演出(青木新一郎)、作画監督(寺沢伸介)
いきなり猫死にですか。
  というわけで今回は、たるとを追ってやって来るビョウ族の追っ手。
  それから逃げるたるとって話。
  最終回も近いだけあってか、シリアスムード全開。
  なんかこれから大変そうである。
  でも、やはり普段のまったり話の方がまだ面白いかなあ。
  今回は、ビョウ族に気丈に立ち向かうシフォンさんが格好良かったです。
  で次回は、捕まったたるとが大ピンチに。
  ◆もれみ「なおしてみせます!野菜ギライ」
  脚本(栗山緑)、絵コンテ・演出(岡佳広)、作画監督(なかじまちゅうじ)
OP変わったのはいいが、オヤジーデがいない。
  まさかいなかったことに!(汗)
  というわけで今回は、ハナちゃんが人間界に帰還&妖精たちが再び人型に。
  あとハナちゃんの野菜嫌いを直すために頑張るどれみたちって話。
  で、ついにハナちゃんが人間界に帰ってきて、これからは常駐のようである。
  でもやはり、ハナちゃんが絡むととたんに#っぽくなって、なんか急にどれみたちが所帯臭くなってくるんだよな。
  小学生的なおおらかさ感がなくなるというか。
  どれみって、バッドカードといいFLAT4といい、テコ入れ(新展開)が入るとちょっと面白くなくなるよねえ。
  でまあ今回は新展開なのでOPとアイキャッチも変わり、妖精たちも人型モードに変身できて、しかもしゃべれることにもなったようである。
  これは結構いい感じなんだけど、#と同じくあんまり使われないかもねえ。
  しかしドドってしゃべれるようになると、なんかシルバー王女に見えるな(笑)
  あと、あのレシピ日記の中は実は魔法空間みたいな所で、実は書庫になっているっていう描写はなんか格好良よくていいね。
  それにしても、おんぷっちなかなかに無茶である。
  あれ以上ピーマン嫌いにならないことを祈ろう。
  で、どうやら野菜嫌いが直っていくたびに、ハナちゃんの頭の水晶球が輝きを取り戻すようである。
  ミンキーモモか(爆)
  で、次回はももこがママ修行。
  ああ、ももこっちまでもがババ臭く(爆)
  ◆ビバップ第8話「ワルツ・フォー・ヴィ−ナス」
  脚本(横手美智子)、絵コンテ・演出(武井良幸)、作画監督(しんぼたくろう)、メカ作画監督(後藤雅巳)
というわけで今回は、金星でスパイクはひとりのチンピラ、ロコと出会う。
  そのロコ(中尾隆聖)とロコの妹のステラ(坂本真綾)、そして盲目を直す特効薬であるグレイアッシュを巡った話。
  妹のために死んでしまうロコが哀れであった。
  オルゴールのメロディが流れる中、胞子が雪のように降るラストが切なくて悲しげであった。
  しかしやはりビバップは、30分でやるにはもったいないネタが多いな。
  というか30分ではやはり物足りないかな。
  で、次回は天才ハッカー、エド登場。
  ◆テイマー第23話「デジモン総出撃!風に向かって進め」
  脚本(小中千昭)、絵コンテ・演出(吉沢孝男)、作画監督(浅沼昭弘)
というわけで今回は、新宿最終決戦。
  シャッガイシステムの発動により消滅しかけるデジモンたち。
  しかしデーヴァの一人であったあの謎の少年マクラモン(堀川りょう)の力により新宿都庁は崩壊し、クルモンがデジタルワールドに連れ去られるって話。
  いや、まるでジャンプ漫画の打ち切り最終回(いくぞ!)みたいだったな、びびったよ(笑)
  メチャクチャ格好良かったんだけどね・・あのまま終わってもいいぐらい。
  で、前半のクライマックスだけあってか、なかなかの盛り上がりであった。
  やっぱ、「信じる力」が勝利の鍵っていうのはいいよね。
  最後に3人と3体がシンクロして倒すのもまあまあ良かった。
  ホントはもちっと格好良い方が良かったけど・・叫びだからなあ(笑)
  あとリー君のオヤジさんも意外に強かったしねえ。
  でも加藤さんのDアーク(デジバイス)誕生はもっと美味しい所で欲しかった気はする。
  で、これで今度からは新展開でどうやらみんなデジタルワールドへと向かうようである。
  果たして「進化の鍵」であるクルモンの秘密とは。
  そしてデジタルモンスターの正体とは。
  これからが楽しみである。
  それにしても、やはりアニメや漫画ってビルが爆発したり壊れたりするシーンとかは多いよね(苦笑)
  で、次回はタカトたちテイマーズはデジタルワールドへ。
  山木室長はどうなるんだろうねえ。
  ◆デビチル「ルシファー!星降るマカイで笑うヤツ!!」
  脚本(藤田伸三)、絵コンテ(ワタナベシンイチ)、演出(新田義方)、作画監督(竹内昭)
というわけで今回は、ルシファーを復活させるために、パイモン、デモゴルゴンを裏切って逃げるアバドン・フェンリルって話。
  いや、結構テンポ良くて面白かった。
  細かい部分の描写がいいしねえ・・と思ったらやはり絵コンテにワタナベシンイチであった。
  で、何と言っても今回は忠義心熱いアバドン・フェンリルが珍しく格好良く、燃えます。
  事態は、最終回に向けて急展開なようである。
  やはり3つ巴というのは燃えるねえ。
  どうやら魔界を襲う大流星群も現れ始め、ゼット君も動き始めたようである。
  で、次回はついにゼット君がその正体を明らかにし、デビルの帝王を僭称する。
  おおゼット君、蝿の王ことベルゼルブだったのか!?
  ◆ウェブ第24話「魂の叫び!よみがえれドラグオン」
  脚本(山田健一)、絵コンテ・演出(高田淳)、作画監督(佐久間信計)
ケントもみあげが・・、アオイちゃん顔が・・。
  というわけで今回は、現実世界に戻ってきたナオキのお帰りパーティを開くケントたち。
  しかしナオキは今までのことを思い、苦悩する。
  その頃ドラグオンは消滅しかけていて、そしてケントとナオキはドラグオンを救うためにマジケルゲートへと向かうって話。
  相変わらず作画はちょっとアレだったりするけど、それ以外は結構熱くて燃える話であった。
  で、これでナオキもウェブダイバーの仲間入りである。
  次からは、時の支配者ダイタリオンが敵のようである。
  で、次回はなんかダイタリオンの影響でみんなが子供になるようである・・っておい!
  でも馬鹿っぽくて面白そう。
  ◆ハム「とっとここわ〜い!校長先生」
  脚本(志茂文彦)、絵コンテ・演出(五月女有作)、作画監督(宇都木勇)
というわけで今回は、ちょっとゴルゴ似の冒険家にして空飛ぶ校長の異名をもつ校長先生登場。
  その校長先生の鉢植えを壊したロコちゃんが、校長先生に謝るって話。
  結構謎な校長先生、今後も登場するのであろうか?
  で、次回はマイドくんと、メガネくんの主人がケンカするって話。
  ◆セラムンR「謎の新戦士 セーラープルート登場」
  脚本(柳川茂)、絵コンテ・演出(五十嵐卓哉)、作画監督(安藤正浩)
というわけで今回は、謎の新戦士セーラープルートの力で、ちびうさの心象世界であるクリスタルパレスへと行って戦ううさぎたちって話。
  で、今回から新展開のようで、暗黒の月ブラックムーン一族の面々も顔見せ。
  あと新戦士、冥王星を守護にするセーラープルートも本格登場である。
  ◆コスモス「動け!怪獣」(ムードン登場)
  脚本(西園悟)、特技監督・監督(北浦嗣巳)
貧相な夏休みイメージ・・。
  というわけで今回は、工事現場に現れて動かない怪獣ムードンを、みんなで色々考えておびきだすって話。
  いやおもろい、笑た、最高!
  今回のでコスモスが見えました。
  紛れも無くタロウですね・・明るく楽しいウルトラマン。
  ウルトラの一時代を気づいたタロウをウルトラマンと認められない人は、見ない方が賢明だね。
  ストレス溜まりますよ(爆)
  で、今回は夏休みを巡って繰り広げられる様々な作戦、
  「初めの一歩大作戦」「猫じゃらし大作戦」「ハーメルンの笛吹き作戦」「食い物大作戦(仮称)」が笑えました。
  で、笑わせながらも、ラストは「子を想う親の想い」で落とす所が泣かします。
  あのハリボテがCGで実体化するのも綺麗でしたしねえ。
  しかしなんでもありだな、コスモスの癒し光線。
  ムサシの最後のセリフ、「たまには家にでも帰ろかなあ」も上手いです。
  ラストのラストにはりぼて怪獣を鳴かすのも上手いですしねえ。
  そいや、今回の脚本はコレクターユイで活躍した西園悟さんであった。
  流石、笑いと泣かせのツボが上手いなあ。
  で、次回は風吹隊員の話のようである。
  しかも防衛軍との対立もありそうだし。
  「あなたは一日を賢明に生きていますか」ですか・・これは面白そう、大期待である。
  ◆寿蘭第24話「町田へ〇サル去る→タツキチ失恋!?」
  脚本(あみやまさはる)、絵コンテ(影山槙倫)、演出(松浦錠平)、作画監督(中山正恵)
というわけで今回は、よく当たる焼き肉占いに振り回される蘭。
  でもって、その占いのせいで蘭から遠ざかれてハートブレイクするタツキチって話。
  焼き肉占いに振り回される蘭が面白かった。
  それにしても、2位っていいヤツ過ぎる(涙)
  で、どうやら綾と乙幡の関係も進行中のようである。
  まあ、この後どうなるかはわからないけどねえ。
  で、次回は美由が家を出る決意をして、大和がプロポーズするらしい。
  ◆逮捕第21話「男、中嶋やせがまん」
  脚本(田中哲生)、絵コンテ(近藤信宏)、演出(清水明)、作画監督(徳田夢之介)
というわけで今回は、前回のバス停での美幸と本田さんが抱き合っているのを見た中嶋が一人空回りするって話。
  美幸といい、剣ちゃんといい、このカップルは自分の言いたいこと言い出せないで自滅するタイプだねえ。
  はてさて今後どうなることやら。
  で、次回はとうとう美幸と夏美がコンビを解消!?
  ◆コメット「ヒゲノシタの輝き」
  脚本(おけやあきら)、絵コンテ・演出(福島利規)、作画監督(丹羽恭利)
というわけで今回は、料理をするコメットさんにヒゲノシタが星力論を説くって話。
  で、今回は久々の比喩的風刺話が炸裂しました。
  食べ物と星力の「甘い」「苦い」の違いで、どちらも大切だと説く所が上手いですな。
  「甘いお菓子」だけでなく、好き嫌いせずにちゃんと「苦いピーマン」も食べなさいって事だね。
  にしても、あの甘いお弁当は不味そうですな(爆)
  で、どうやらヒゲノシタが犬モードでぷるぷる震えていたのも、地球の星力が適合してなかったからのようです。
  にしても、またもや今回はヒゲノシタ変身バンクが登場。
  ヒゲノシタはもうええっちゅうねん、メテオさんの変身を見せんかいって感じです。
  で、今回はコメットさんたちとは全く関係なしにメテオさんは大張り切りでした。
  独りよがりと勘違いで、墓穴を掘りまくるメテオさんが素敵です。
  あと、どうやらムークには「ムーバイクセンデーテル(うろ)」みたいな長い名前があるようです。
  流石は下っ端のラバボーと違い侍従長なだけはありますな。
  で、次回はタンバリン星国の姉弟ってことは、メテオさんの弟登場?
  ◆逮捕第22話「コンビ解消!?」
  脚本(面出明美)、絵コンテ・演出(吉田俊司)、作画監督(波風立流)
というわけで今回は、美幸、夏美、中嶋とすれ違う3人。
  でもって、ついに美幸と夏美コンビを解消って話。
  なんか意外にも美幸は本田さんにも気があるような感じである。
  いやあドロドロしてきたなあ。
  シリーズ構成の横手美智子のせいなのかはよくわからないが、こういうドロドロな感じ描くと上手いねえ。
  最後がアレで幻滅してしまったが、全編的にドロドロ感覚で煮え切らなさたっぷりな所がかなり良かったストレンジドーンを思い出すよ。
  で、次回はさおりちゃんがケガをしてしまったせいで、さらにドロドロ感が増すようである。
  ◆ワンピ「奇襲!ブリキング号とブリキのワポル」
  脚本(武上純希)、絵コンテ・演出(志水淳児)、作画監督(井上栄作)
というわけで今回は、ブリキング号のブリキのワポルの襲撃と、雪の舞う島に到着するルフィ達って話。
  ブリキング号、新展開かと思いきや、あっというまに迎撃。
  たぶんまたあとから再登場なのだろうな。
  で、どうやらスモーカー大佐とタシギ曹長たちも、ルフィ達をちゃんと追って来ていたようである。
  ああ、そいやスモーカー大佐も故・松尾銀三さんだったんだなあ。
  なんか色々なバイプレーヤーやってらっしゃるから、各所で影響があるよねえ。
  でついに、ルフィ達は新しい島に到着。
  嫌悪と憎悪の歓迎を受けた一行のこれからはどうなるのであろうか。
  で、次回は医者を探しに山を上るルフィ達?
  ◆コメット「タンバリン星国の姉弟」
  脚本(おけやあきら)、絵コンテ・演出(中村憲由)、作画監督(長森佳容、槙田一章)
イマシュン・・いたねそんな奴。
  というわけで今回は、あの謎のライダーの正体が判明。
  でもって、タンバリン星国の姉弟、ミラとカロンが登場って話。
  タンバリン星国って、王子様の国だったんだな・・てっきりメテオさんの国かと思っていたよ。
  で、あの謎のライダーの正体は王子様の生き霊でも、ライダービトとかでもなく、タンバリン星国の調査員である軟弱くんのカロン君が作り出した人形であった。
  しかしコメットさんで、不登校や引きこもり問題をやるとは思わなかったよ・・どれみみたい。
  それにしても今回は、メテオさんの素晴らしさを堪能させていただきました。
  コメットさんの「温かく包み込む優しさ」とはまた別の、「強引なまでに力強い優しさ」がメテオさんの力の源だったのですな。
  流石ですメテオさん、感服いたしました。
  王女なのは伊達じゃないのですな。
  しかし、変身呪文省略はいただけません。
  あのヒゲノシタでさえ変身バンクがあるというのに、いったいいつ見せいただけるのでしょう。
  いやきっと、真打ちはあとに登場なのですね、流石です。
  で、今回からタンバリン星国の姉弟であるミラとカロンも参入。
  これからが楽しみです。
  それにしても、中村憲由・長森佳容さんのコンビの演出作画はやはり独特の上手さがあって良いですなあ。
  で、次回はコメットさんがとうとう学校に。
  今度は学校問題かあ。
◆エンジェ第23話「魔法の壁を破れ!みさきvs王二郎」
  脚本(大河内一楼)、絵コンテ(村木靖)、演出(佐藤育郎)、作画監督(逢坂浩司)
というわけで今回は、みさき@ヒカルvs王二郎@ウイザードとの決戦。
  今回は全編バトルの応酬であった。
  で、どうやらマジックガードの正体とは、なんと静電気!
  ・・へ〜あ〜そう、ふ〜んって感じではあるな(苦笑)
  相変わらず、ALのバトルのオチは結構つまらないものがあるな。
  まあこれは原作の方がそうだから仕方がないわな。
  CLAMPは格闘漫画家ではないからねえ。
  まあしかし、今回はそんなつまらないオチなど吹き飛ばすぐらいのバトルの密度の高さが素晴らしかった。
  逢坂浩司の素晴らしい作画による、非常にスピード感があり、迫力のあるガチンコバトルが最高であった。
  ドラマにしろバトルにしろ、最初のヘタレぶりが嘘のような快進撃だよなあ。
  今回のでホント見てて良かったって感じである。
  で、王二郎は今回の敗戦で萩子さんへの想いを断ち切り、みさきちへと乗り換えるようである。
  軽っ!
  で、次回は萩子@アテナvs最@白姫との準決勝戦。
  しかし、いっちゃんと萩子さんは結婚するのかなあ・・頑張れいっちゃん。
  ◆リウイ最終回「リウイパンチ!!!!」
  脚本(千葉克彦)、絵コンテ・演出(湖山禎崇)、作画監督(和田崇)
というわけで魔法戦士リウイもついに最終回。
  で、最終回の今回はダーダネル卿が占拠した城へと突入するリウイ、そしてメリッサ、ミレル、ジーニの3人。
  そして、そこでダーダネル卿との最後の決戦を迎えるのであった。
  いや最終回なのでなかなかの盛り上がりでした。
  サブパーティであった、レナード、リリ、イザベルという3人にも結末があったのは良かったですね。
  特にリリは良かったとは思うんだけど、もうちょっと事前にキャラの掘り下げがあればもっと良かったのにな、とは思うです。
  まあ、最後に涙顔と可愛い笑顔が見れたので良しとします。
  で、何と言ってもクライマックスが凄かったです。
  サブタイトルのパンチから始まって、最後は4人が集まってのリウイパンチで強引に魔法障壁を破る真っ向勝負ぶり。
  無茶すぎる(笑)
  でもって、城に落っこちる魔法装置と、まさしくリウイらしい終わり方でしたな。
  これからのリウイ、メリッサ、ミレル、ジーニの4人の逃避行、もとい冒険の旅に幸あれ。
  あとリウイたちを追っかける、レナード、リリ、イザベル、ジェイキンソンの冒険にも幸あれ。
  しかしリジャール王のお声が、内海賢二さんとは。
  まさに玉音・・もっと聞きたかったです。
で、総論。
  そこそこ面白かったです(爆)
  「テンポ良いギャグとダイナミックなアクション」の謳い文句どおりギャグとアクションはなかなか良かったですし。
  あと、できればもうちっとエロも欲しかった所かな。
  しかし、きちんとパワフルではあったのですが、もうあと一歩突き抜ける何かが欲しかったなあ、という気はしましたね。
  それが何かって言われてもわからなかったりもするのですが。
  やはりエロかなあ(笑)
  しかし、次回予告はホントに面白かったなあ。
  まあでも、やっぱりそこそこ面白かったです。
  エルフのギャルとか、アイラとの恋愛話とかの決着は着いてなかったりもしますが、それでも大筋ではきちんと話は完結してましたしねえ。
  ソードワールドファン的には、もちっとソードワールドっぽさが欲しかった所ですが、まあソードワールド自体がライトファンタジーな世界ですから、このぐらいが一番良かったかもって感じです。
  というわけで、きちんと娯楽テイストを盛り込み、そこそこ面白く作ってくれたスタッフさんに感謝って事で。
  別に不本意ではないですよ(笑)
  ◆スクライド第12話「君島邦彦」
  脚本(黒田洋介)、絵コンテ(渡辺純央)、演出(山田弘和)、作画監督(植田洋一)
さらば、君島。
  というわけで今回は、何者かにかなみの働いている工場が襲われる。
  で、カズマがその犯人としてTV中継されるって話。
  今回は、あの仮面をつけた9人(?)の敵たち。
  どうやら、彼らは互いの体をを霧に変えることでカズマの攻撃を交わしていたらしい。
  でも、それも君島の機転のおかげで倒すことができる。
  俺はてっきりイーリャンのアルターかと思ってたよ。
  で、今回ついに君島死す。
  今回の大立ち回りが格好良かっただけに、惜しい男を亡くしたものである。
  合掌。
  で、今回はクーガーもジグマールに詰問を受ける。
  「俺は俺の味方です」というクーガーが格好良い。
  このアニメ、主人公より脇役の方がかなり格好良いんだよね(爆)
  で、水守もホーリーを離れて生活していた橘あすかと再会する。
  今回のTV放映も実はイーリャンの仕業ではなく、他の何者かの仕業(本土?)のようで、あちらこちらで話が動き始めて面白くなってきた感じである。
  これからはカズマも孤独な戦いを強いられそうだしねえ。
  で、次回は君島の復讐にかられるカズマ。
  あとロストグラウンドの秘密も明らかに?
  ◆カゲマン「探偵小学校競技会事件!!」
  脚本(早坂律子)、絵コンテ・演出(岡佳広)、作画監督(朝倉隆)
というわけで今回は、年に一度の探偵小学校の探偵競技会で、デアールが変装してカゲマンに挑んでくるって話。
  久しぶりの放映だというのに、びっくりのヘタレ作画(爆)
  作画がウリの作品だけに、作画がへたれると相変わらず魅力は半減だな。
  まあでも、クイズじじいの正体が実は校長先生だったり、「君誰?」とひたすらツッコむカゲマンとか、最後はカラスの糞だったりと話は結構良かったとは思う。
  まあ次回からに期待。
  ◆あいまい第11話「大人へのフレグランスハート」
  脚本(小林靖子)、絵コンテ(坂本郷)、演出(宮田亮)、作画監督(塩川貴史)
というわけで今回は、前回の告白大合戦から思い悩む、ひびき、楓子、深江、藤緒の4人。
  そんな時に楓子が行方不明になり、探すひびきたち。
  で、占い師の館で火事に巻き込まれたひびきを助ける楓子は自分の本当の気持ちに気づくのであったって話。
  まあ、いきなりの火事っていう展開はちと無茶だったかな(苦笑)
  でもこれで、最終回への向けての動きがでてきそうである。
  しかし、バイクがロボに変形するのは久々に見たな、流石ばあちゃん趣味人である。
  あと、あの2人組の片割れ(森)は会社を首になったようである。
  まあ当然か。
  で、次回はついにひびきの正体が教頭にばれてしまうようである。
  ◆シャーキン第7話「パイロン怒りの一発」
  脚本(稲荷昭彦)、絵コンテ(はばらのぶよし)、演出(はばらのぶよし、大槻敦史)、作画監督(高見明男)
というわけで今回は、パイロンとの決戦。
  葉のために木刀を持ってくる万太、そして意識が目覚めたパイロンを押さえるために、パイロンの師匠であるシャモンを降霊させるアンナって話。
  とまあ、今回はやっとこアンナも活躍して、彼女の技であるイタコの降霊術を披露するのであった。
  で、今回はなんと演出にはばらのぶよしで、作監に高見明男のジーベック大御所コンビだけあって、なかなかに迫力あるバトルであった。
  最初の方はそうでもなかったんだけど、この頃のバトル展開になってきてからバトルも大分面白くなってきたねえ。
  で、どうやらパイロンは道潤の持ち霊となるようである。
  そんなあっさり納得していいんかい!、とか思わなくもないが、まあいいか。
  で、次回は今回ので感動した木刀の竜がシャーマンに憧れるって話。
  あと道家の刺客もさらに登場。
  ◆シャーキン第8話「シャーマンライフ」
  脚本(小出克彦)、絵コンテ・演出(佐藤修)、作画監督(丸山隆)
というわけで今回は、シャーマンになるために葉の所に弟子入りする木刀の竜。
  そして道家の刺客である幻陰@幽骸との戦いって話。
  アンナに都合よく使われる木刀の竜・・哀れなり。
  で今回、幻陰に使われて戦っていた幽骸、結構可愛かったのにあえなく爆散、もったいない。
  あとバトルも結構面白かった。
  バトルの面白さは結構安定しているので、安心して見れそうである。
  流石はジーベック。
  で、次回は北の国からやってくるシャーマンの少年って話。
  ◆シスプリ「あいたい…お兄ちゃん」
  脚本(滝晃一)、絵コンテ(岩崎良明)、演出(藤本義孝)、作画監督(志田たかし)
 うわ、懐かしいモブシーン。
  というわけで今回は、燦緒に連れられて東京へと戻る航。
  そしていなくなった航を想い、孤独と寂しさに打ちひしがれる妹たちって話。
  いや、ホントにきちっと妹たちの兄である航を失った空白感、空虚感を描いていて素晴らしいねえ。
  シスプリってよく出来てたんだ(爆)
  で、どうやらプロミストアイランドは、あの黄色い帽子の女の子と再会の約束をした島のようである。
  しかし、12人の妹全員と約束したのか、航は?
  で、12人の妹たちの出生の謎みたいのはこのまま明かされないで、全員本当の妹ってことで終わりそうである。
  まあ原作もそうだからそれは仕方がないか。
  で、最後に「行かないよ」と答えた航の真意は。
  そして、燦緒の陰謀とは・・いや奴は只のモーホーなだけかも(爆)
  で、ついにアレでナニでソレだった、シスタープリンセスも最終回!
  最終回は約束の島。
  ああ、泣いちゃうかも(爆)
9月13日(木曜日)
◆デビチル「ドミニオン!悪いデビルはダレだ!?」
  脚本(藤田伸三)、絵コンテ・演出(小林哲也)、作画監督()
悪いデビルはいねが〜!
  というわけで今回は、悪いデビルの罠で濡れ衣を着せられる刹那たちって話。
  まあ、いつも通りな感じであった。
  しかし、紋章があると悪いデビルとわかってしまうのは不便だねえ(笑)
  そいや、今回は久々に、マモン、ヴリトラというスフィンクス以外の他のデビルも使った。
  第一部は結構他のデビルも使っていたのに、第2部は全然使わなくなったからなあ。
  あと、刹那たちの友達たちも出てこなくなったもんなあ。
  ま、正直第一部の方が良かったかな。
  で、次回は眠っていたルシファーをフェンリル、アバドンが発見し、軍団を作るって話。
  そうかゼット君はやはり・・。
  ◆ハレグウ第17話「ウェンディ17才」
  脚本(萩田寛子)、絵コンテ・演出(善聡一郎)、作画監督(原勝徳)
というわけで今回は、健康診断と学校に転校生としてやってくるウェダって話。
  健康診断、思ったよりエロさがなかったのは残念。
  でも、大人版グウが見れたので良しするか。
  しかし、相変わらずグウは謎である。
  ウェンディ17才は無理あり過ぎです。
  で、次回はまたもやばあさんに狙われる保険医。
  ざまあ見ろって感じ。
  ◆スタオ第17話「遺跡」
  脚本(西園悟)、絵コンテ・演出(新留俊哉)、作画監督(なかじまちゅうじ)
というわけで今回は、ラクールホープ完成のために、レオン博士とともにホフマン遺跡にエナジーストーンを取りに行くクロードたちって話。
  いやなんかホントにあちこち行ったり来たりであRPG的な展開であるな。
  で、今回はその遺跡でオペラさんが探していた恋人、エルメストさんが登場。
  額の目が怪しすぎます。
  しかしこのふ二人は本編中で再会することはできるのであろうか?
  あと、レナの首飾りがエナジーストーンであることも判明。
  果たしてレナの正体とは。
  で、古文書の一部も解読され、星が滅びるかもしれないようである。
  なんか、色々大変だねえ。
  でもって、とうとうプリシスも今回でお別れである。
  またの再登場に期待しています。
  で、次回はヘインズ要塞でスパイ容疑で捕まってしまうクロードたち。
  ユキさんも再登場である。
  ◆ハレグウ第18話「スキスキおじいさんデラックス」
  脚本・絵コンテ・演出(水島努)、作画監督(東出太)
というわけで今回は、ダマばあさんに襲われる保険医って話。
  いや、流石に脚本・絵コンテ・演出とすべて水島努監督がやっているだけあって、動きが素晴らしい。
  ホラー映画的に演出されたダマばあさんが怖い怖・・っていうか人間には見えない(笑)
  よくわからないあらすじの挿入・・「という物語が彼女の中には展開しているらしい」というのもイけすぎ。
  他にも探知機がゲームギアだったりと、細かい部分のこだわりもなんか良かったです。
  で、次回は魔女っ娘?
  ◆スタオ第18話「要塞」
  脚本(西園悟)、絵コンテ・演出(松下ユキヒロ)、作画監督(佐藤和己)
というわけで今回は、連絡のない要塞の様子を見に行ったクロードたちがスパイ容疑で捕まるって話。
  ユキさんと3馬鹿とも再会。
  突然歌手になって、慰問先で歌っているユキさんって・・。
  で、どうやら魔物と魔族も手を組んでいるようで、これからはギョロとウルルンも結構話に加わってきそうである。
  しかし、魔物と魔族の違いはよくわからないけどねえ。
  で、次回はエル大陸に向かうクロードたち。
  あとディアスの過去もわかるようである。
  ◆コスモス「乙女の眠り」(インキュラス登場)
  脚本(川上英幸)、特技監督(八木毅)、監督(小中和哉)
カエルの騎士か・・T&T・・。
  というわけで今回は、別次元から人々の夢の中に侵略し、人々を夢の中に閉じ込める怪獣インキュラス登場。
  でもってアヤノ隊員の話でもある。
  どうやら幼い頃の失恋と思い出が、アヤノ隊員がEYESに入った要因のようである。
  それにしても、前田・・お前。
  でまあ、今回のはお約束の「夢の中へ!」ネタだったのだが、何つうか夢の世界ならではの工夫がもうちっと欲しかったかな。
  まあ、敵が何だったのか分からないっていうのは良かったけどね。
  うむ、少しづつキャラ話も進んでるな。
  で、次回は妖怪ヤマワラワ登場。
  ◆寿蘭「学祭〇パラパラ→明匠クイーン」
  脚本(金巻兼一)、絵コンテ(下田正美、押切美緒)、演出(尉斗谷充孝)、作画監督(大坪幸麿)
というわけで今回は、明匠の学園祭にやってくる蘭たちって話。
  今回も、それぞれのキャラに見せ場があって、なかなかに面白かった。
  ホントテンポの良い番組である。
  ゴーヤ味のジュースとか、お台場コップの主演が工藤刑事(松田U作)とか、青嶋刑事(織田裕二郎)とかの変なこだわりもいい感じ。
  それと、厨房デカのお台場コップとか、マミリンの本多家のトップへの執着とか、タツキチの特殊能力(動物なだけ)とかのキャラの立て方もずっと一貫しているのもいいね。
  バンクシーンとしても使えるしね(笑)
  そいや2位君も、名前の通り2位だったんだよな。
  いつも、3枚目を演じているから忘れるんだよな。
  で、今回はついに綾が乙幡にきちっと告白して、一応恋が成就したようである・・良かった良かった。
  まあでもこれからが大変そうだねえ。
  で、結局のところクイーンコンテストはどっちに決着が・・。
  次回は、この前の体育祭の群青が再登場。
  久々に蘭節大爆発か?
追記
  寿蘭の父親役をやられておられた声優の松尾銀三さんが、お亡くなりになられたそうである。
  享年49歳の・・夭折ですか。
  ご冥福をお祈りします。
  ◆コメット「ゼツボーのラバボー」
  脚本(おけやあきら)、絵コンテ・演出(西田健一)、作画監督(中島美子、宍戸久美子)
  鬱なコメットさんも良いな・・。
  というわけで今回は、ヒゲノシタがやって来てコメットさんとラバボーを絶望の黒い星に閉じ込めるって話。
  なんか、「国のために恋の心を忘れさせる」とは、「人の心を変える魔法」が禁忌などれみの世界とは偉い違いであるな。
  でまあ、今回はディラックの海に閉じ込められたコメットさんとラバボーが、恋の力で脱出するのであった。
  やはり、これからは「恋」っていうのを全面に押し出していくようであるな。
  しかし、「恋することって素晴らしい」とかコメットさんにマジ顔で言われるとちょっと恥ずかしかったり(爆)
  いや、照れる言葉だなあ・・。
  で、恋力による変身新バンクも本格お披露目。
  こっちもなかなか良かったとは思うが、やはりヒゲノシタによる変身バンクもなかなか良い(笑)
  ヒゲノシタもこれからはメインキャラ入りであろうか?
  あと、今回の敢闘賞はやはり、メテオさんの性格を見抜き、体よくメテオさんを利用したツヨシくん、ネネちゃんであろう。
  それにしても、ラバピョンはなかなか度し難い性格のようである。
  やはり惚れた方が負けだあね。
  しかしラバボー、色ボケぶりが酷くなってきたな(爆)
  で、ラストになんとか和解したコメットさんとケースケ。
  二人で夕焼けの下で掃除して終わりっていうのが、いかにもコメットさんらしくて良かった。
  演出も作画も良かったしね・・次回予告には騙されたが(笑)
  で、次回はヒゲノシタがコメットさんがお料理をして、ヒゲノシタが大変なことに。
  ◆エンジェ第22話「突然の二人きり 秘密のダブルデート」
  脚本(大河内一楼)、絵コンテ(増井壮一)、演出(岡本英樹)、作画監督(中本尚子)
というわけで今回は、みさきちX王二郎、珠代X虎太郎のドキドキダブルデートとウイザードとの準決勝。
  で、どうやら王二郎(バケラッタ)は、みさきちを妹みたいなものとして見ていたようで、本命は萩子さんのようである。
  ということはいっちゃんとライバルなのだな。
  兄弟対決か・・血は繋がってないけど。
  みさきち、密かに失恋。
  で、もうひとつの恋愛話、エレベーターにふたりっきりで閉じ込められる珠代と虎太郎。
  そいや自分も昔、エレベーターにひとり閉じ込められて、今でも閉じ込められる夢見るなあ。
  まあそれはともかく、前回に引き続き切なさ大爆発の珠代ちゃんの萌えること萌えること。
  まあ、すげえ修羅場が見れるかとも思っていたが、結論としては虎太郎はみさきちと珠代を同じ「女」として見るってことになったようで、見事に三角関係成立。
  たぶん、最後までこの三角関係の決着は着かないだろうけど、珠代ちゃん良かったねえ、って感じである。
  できれば珠代ちゃんに軍配をあげてあげたい所ではあるのだけどねえ。
  で、王二郎@ウイザードとの準決勝戦。
  勝利の鍵は、ウイザードの必殺技(必殺じゃねえけど)マジックガード破りにある模様。
  しかし、やはり裏技が多いな、エンジェリックレイヤー。
  果たして勝利の栄冠、そして萩子@アテナとの対決の権利を得るのはどちらに?
  ってことで以下次回。
  で今回も、なかなかそれぞれのドラマやら、演出作画美術なども良くて良かった。
  最終回が楽しみであるな。
  で、次回はウイザードとの決着。
  ◆ワンピ「ナミが病気?海に降る雪の向こうに!」
  脚本(武上純希)、絵コンテ・演出(上田芳裕)、作画監督(小泉昇)
というわけで今回は、リトルガーデンを脱出した一行の前に、ナミが病気になるって話。
  で、今回はドリーとブロギーのエピローグも語られる。
  どうやら、ゾロとサンジのように、二人の狩り勝負が争いの原因だったようである。
  まあ、これからも何年も二人は戦い続けるのであろうなあ。
  で、ナミが病気になって、これからは医者を探すという展開になるようである。
  あと、Mr.2こと、ボン・クレーが登場・・声は八尾一樹か・・。
  で、次回はブリキング号とブリキのワポル登場。
  ◆ビバップ第7話「ヘビィ・メタル・クイーン」
  脚本(横手美智子)、絵コンテ(岡村天斉)、演出(森邦宏)、作画監督(本橋秀之)、メカ作画監督(後藤雅巳)
というわけで今回は、宇宙の女トラッカーVTと共に、爆弾魔デッカーを追うって話。
  なかなかに軽快なヘビメタ音楽が終始流れているのがなかなかに格好良い。
  宇宙の女トラッカーVTのキャラもなかなかに魅力的で良い。
  で、今回の目玉はやはりライナス炭鉱での脱出劇かな。
  かつては逆シャアで物議を醸しだした、スパイクの真空渡りがイかす。
  銃の反動を利用して移動したりしてるのも良いねえ。
  実際、数秒なら真空でも生存できるらしい。
  でも、モノポッド内に気密服のほひとつぐらい積んでけよって気はするけどねえ。
  で、次回は金星での悲しい物語。
  ◆セラムンR「UFO出現!さらわれたS戦士達」
  脚本(隈沢克之)、絵コンテ・演出(遠藤勇二)、作画監督(中村太一)
というわけで今回は、うさぎから銀水晶を盗むちびうさ、でもってルベウスに捕まるセーラー戦士達って話。
  で、今回から翠のエスメロード(小山茉美)も登場。
  ジュリアナスタイルとは懐かしいなあ。
  さて、大ピンチのセーラーチーム。
  果たしてどうなるのか。
  ◆ガオ第27話「雛がすねる」
というわけで今回は、ツボオルグによってガオキングとガオハンターが異世界に閉じ込められて、でもってピヨちゃんの片割れであるヨちゃんが現れるって話。
  相変わらずの、スチャラカぶりが良いですな。
  この熱血とバカぶりがガオレンジャーですねえ。
  今回もテトムが壊れてたり、みんなが糞まみれだったりと素晴らしいです。
  怪人のやられセリフ「いい仕事してますね〜」とか「ツボに入った〜」とかのバカセリフもいいんだよねえ。
  ゴレンジャー思い出すなあ。
  で、今回はツエツエとヤバイバもパワーアップ。
  相変わらず、外身は変わっても中身のおまぬけぶりは一緒なので良かったです。
  どうやらヤバイバも巨大化技使えるようだしねえ。
  でも、ツエツエさんの素顔が見れなくなったちと残念だなあ。
  あと今回は、ガオマッスルストライカーも登場。
  この辺り、組み合わせによって色々チェンジできる面白さが出ていて良いね。
  で、次回はボーリングの奥義を習得するガオブルーって話。
  ◆リウイ「勤労少女メリッサ」
  脚本(大和屋暁)、絵コンテ(福田道生)、演出(岡嶋国敏)、作画監督(田中誠輝)
というわけで今回は、病気で倒れたミレルの代わりにバイトをするメリッサって話。
  ミレルって、薄幸少女だなあ・家も前の騒動で壊れたままだし。
  まるでマイトガインの吉永サリーのよう・・アイラの矢島晶子がいるのが意味深(嘘)
  で、今回もっとメリッサがあれやこれやで、エロエロな展開かと思ったが、やはりそんなことはなかった。
  いつも次回予告には騙されるなあ。
  まあ、それ程悪くはなかったんだけど、やはりもうひとつ押しがないんだよな。
  もっと次回予告通りな展開だといいんだけどねえ。
  で、次回はとうとうシリアス編に突入の模様。
  もうすぐリウイも終わりか。
  ◆ハレグウ第19話「しゃらんら」
  脚本(横手美智子)、絵コンテ・演出(池端たかし)、作画監督(山沢実)
しゃらんら、しゃらんら、へいへへいへへい、しゃらんら♪
  魔女っ子メグか。
  というわけで今回は、謎のステッキと呪文で人の心を変えるグウって話。
  たぶん、原作の2話分を一話にしてるんだるけど、オチがちょっと強引だったかも。
  でも、適当に変わるステッキと呪文で、コロコロとみんなのキャラが変わっていくのはなかなか面白かった。
  後半は、話はあんまりだったが、ラヴェンナがなにげに可愛かったな。
  で、次回は常夏のジャングルに雪が降るって話。
  ◆スタオ第19話「孤独」
  脚本(荒木憲一)、絵コンテ(西村純二)、演出(吉田俊司)、作画監督(倉田綾子)
というわけで今回は、ディアスの過去と、裏切る司令って話。
  で、どうやらディアスは幼い頃に山賊に家族を皆殺しにさせられたようである。
  まあ、それで孤高な人になったんだねえ。
  で、クロードもそれに輪をかけて孤独を抱え込んでいるらしい。
  まあ、実は別の星の人だからねえ、あんまりそういう風には見えないけど。
  そいや、セリーヌさんの「みんなクロードのことが好きなのよ」っていう所は良かったな。
  最後には、クロードとみんなが別れる時がくるのであろうか。
  で、魔族の敵はあっさり撃滅。
  今度からはクロードは咆哮破を使うかもしれないな。
  また笑える必殺技シーンがありますように。
  で、とうとうエル大陸へと目指す一行。
  次回は、嵐で遭難?
  ◆あいまい第9話「反逆のビューラーボーイズ」
  脚本(小林靖子)、絵コンテ(佐藤雄三)、演出(南康宏)、作画監督(服部憲知)
というわけで今回は、校長の男女平等の方針に反対し、男子たちがクーデターを起こすって話。
  いやホントに学園ものって感じで、まるで金八先生とかTVドラマの学園ドラマのよう。
  なかなか良い感じです。
  最終回には校長やあの学園自体も、ひびきの力で何か変わったりするのであろうか?
  しかしひびき、やはりずっと貧乏道は通すようであるな。
  それにしても校長は、田嶋陽子もびっくりな女尊男卑なのな。
  やっぱり、一応は平等が良いものである。
  そいや、あの二人組みは初めて役に立ったかも?
  あと、ちょっと作画良くなかったねえ。
  で、次回はキャンプでラブラブ?
  ◆スクライド第7話「橘あすか」
  脚本(黒田洋介)、絵コンテ(北村真咲)、演出(山田弘和)、作画監督(植田洋一)
というわけで今回は、地下に閉じ込められたカズマとあすかは二人で協力して脱出するって話。
  やっぱりスクライドは、戦闘の駆け引きとかよりも、思想的・価値観的なぶつかりあいがメインな所がジョジョ(荒木)っていうより星矢(車田)だなあ。
  で、今回でカズマと分かり合うことができた橘あすかは、自らが考え決めた道を歩き始める。
  やはり、バカだけど前向きで、能動的で、あきらめたり逃げたりしないっていうカズマの考え方がテーマなんだねえ。
  そしてそのカズマの思想に他の者も感化されていくわけだな。
  まさしく少年漫画的展開だな。
  さて、孤高となった橘あすかがどのような道を歩むのか、今後が楽しみである。
  それにしても、動物がアルター使いとかっていうのは、ジョジョまんまだったするから、その辺りのオリジナリティはもうちょっと欲しいところだね。
  で、どうやら隊長はカズマのこともあすかのことも知っている模様。
  果たして、隊長の思惑とは。
  あと、最後に君島も死亡?・・だとしたらもったいなさすぎるぞ。
  そいや、かにみちゃんに見せられたかもしれないカズマの過去も気になるねえ。
  で、次回は最悪の脚本。
  自分のことでも言っているのであろうか、黒田さん(笑)
  ◆スクライド第8話「最悪の脚本(マッド・スプリクト)」
  脚本(黒田洋介)、絵コンテ(高松信司)、演出(いとがしんたろー)、作画監督(小林理)、メカ作画監督(中田栄治)
あ、君島生きてた。
  というわけで今回は、君島の頼みでホーリー本部へとやってきたカズマが、雲慶(堀内賢雄)のマッド・スプリクトに捕らわれるって話。
  人間の思考を変換して物語の登場人物にするという雲慶のアルター、マッド・スプリクト(スクリプトをスプリクトにしてるのはわざとだろうなあ)
  まあ、ジョジョ的に言えば、オインゴボインゴ兄弟とか、ヘブンズドアーと言った感じであろうか。
  これもそれほどオリジナリティがあるわけではないが、ジグマール隊長のセリフや、カズマの「全然つまらねえ、練り込みも足りねえ」とかのセリフがちょっと、黒田洋介の自分自身への自虐的なセリフっぽい所が良かったな。
  でも、なんか作画が妙に変だったな。
  ビデオとかでは修正されるのかな?
  で、捕まったアルター使いたちを助けることができずに、どこかへ輸送されてしまうカズマ。
  で、次回はアルターの森に行くようである。
  やはり修行か?
  ◆スクライド第9話「シェルブリッド」
  脚本(黒田洋介)、絵コンテ(やまざきかずお)、演出(久城りおん)、作画監督(寺岡巌)
というわけで今回は、そこに住む動物たちがアルター使いであるというアルターの森へとやってきたカズマは、謎のアルターと戦うって話。
  ってなわけで少年格闘漫画のお約束、修行して強くなるカズマ。
  で、そのアルターの森に劉鳳の仇かもしれない、雷を使うアルター登場。
  今のところその正体は謎だけど、もしかしたら宇宙から飛来したオリジナルアルターとかそういうのかも。
  それかかなみちゃん関係か?
  まあ、それはともかく彼のおかげで強くなったらしいカズマのシェルブリッド。
  さてさて、今度はどんな戦い方をしてくれるのやら。
  で、水守も密かにホーリーの事を調べるが、詳しいことはわからずじまいのようである。
  なんか、裏でイーリャンも動きまわっているよう。
  果たして、ホーリーの思惑とは。
  あと、新キャラも幾人か登場。
  エマージー・マクスフェル(千葉一伸)と、晩夏(冬馬由美)、仲夏(まるたまり)、初夏(大本眞基子)の3人娘。
  3人娘の活躍は楽しみだなあ。
  で、次回はその新キャラエマージーとの戦い。
  なんかピンチがチャンスになるタイプらしい。
  マゾか?
追記
  最初の敵であり、これから美味しい役を担いそうであったビフ君役をやられておられた声優の松尾銀三さんが、お亡くなりになられたそうである。
  享年49歳の・・夭折ですか。
  ご冥福をお祈りします。
  ◆フルバ第9話
  脚本(伊丹あき)、絵コンテ(そえたかずひろ)、演出(宮下新平)、作画監督(門上洋子)
というわけで今回は、大みそかでの大掃除&草摩家に帰る由希たちって話。
  前回のシリアス前回の話とは打って変わって、今回はコメディタッチ。
  う〜ん、やっぱり面白い。
  前半のキャラが生き生きと動く大掃除のコミカル前回の描き方といい、後半の草摩家に帰ることを巡ってのリリカルな描き方といい、メチャクチャ上手い。
  笑わせるは泣かすは、もうホントに最強な感じである。
  で、今回でてきた新キャラ、紫呉さんの編集者さんのみっちゃん(岡村明美)。
  紫呉さんからの、からかわれっぷりがもう最高であった。
  で、もうひとり次回予告で新キャラだと思っていた黒髪の少女、実は花ちゃんであった。
  う〜む、勘違いしていたよ(苦笑)
  花ちゃん、顔に似合わずなかなかいいヤツである。
  異様なこりようの便所がイけてました。
  しかし由希も莢も、もう透君にラブラブであるなあ。
  で、今回の絵コンテはそえたかずひろ。
  なんか色んな所から優秀な人材を集めきてるなあ、このアニメ。
  しかも作画系の人だったりするからねえ。
  その辺りの、変化球っぷりが成功の秘訣だったりするのかもな。
  で次回は、莢君の敵、初春登場?
  大神君・・。
  ◆シスプリ「兄チャマ、チェキデス〇」
  脚本(滝晃一)、絵コンテ(夷一、斡樹昴)、演出(藤本義孝)、作画監督(飯飼一幸)
チェキ〜!!
  というわけで今回は、四葉の話。
  ウエルカムハウスで頻発する盗難事件、そしてそこに美少女怪盗クローバーが現れるのであった。
  四葉、正体バレバレ。
  で、今回は前回に引き続き色々と立ち回り、探偵やったり、美少女怪盗やったりする四葉がやはり良かった。
  まあしかし、ホント言うともうちっと演出・作画とか良かったらなあとは思った・・まあシスプリでそれを言っても仕方がないことなんだけど(爆)
  あと、何げに工藤慎一こと名探偵コナンのパロディのあった、山田(山口勝平)も良いね。
  で、次回はついにウエルカムハウスに初めてのお客様が。
  とうとうあのアキオが登場のようである・・やはり黒幕はこいつか!?
  とまあ、そろそろクライマックスっぽいな。
  次回あたりから、あの島やら、12人の妹の秘密とかわかってくるのかなあ。
  まあ、楽しみです。
  ◆もれみ「恐怖!井戸ユウレイの呪い」
  脚本(大和屋暁)、絵コンテ・演出(伊藤尚往)、作画監督(青山充)
というわけで今回は、年に一度のお楽しみ、きもだめし。
  とうとうどれみでも宗教ネタにメスを入れる。
  ありとあらゆる戦争の元凶でもある宗教に一喝を入れるかと思ったが・・そんなことはなかった、残念。
  で、今回は本物の幽霊、ではなくお化けが登場。
  まあ、幽霊とお化けの違いはよくわからないが、まあお化けのお姉さんが登場である。
  で、今回は結構珍しいチーム構成で、どれみ、おんぷ、ももこの3人が、メインであった。
  このチ−ム構成がなかなかに意外で、お化けのお姉さんとのやり取りも面白く、なかなか良かった。
  そいや、魔女とばれるとカエルになるのって忘れてたな、あったなそんなルール。
  しかし、お寺(ブッダ)と教会(キリスト)の息子・娘のカップリングというのは、ネタ的に面白いので、末を見てみたい気はするねえ。
  でも、二人の父親の所のどれみ号泣はちょい唐突な気がしないでもなかったな。
  まあ、信秋くんとなつみちゃんの二人に幸あらんことを。
  あ、そいや今回玉木嬢いなかったな。
  普段は、呼ばれもしないのに来るというのに(爆)
  で、次回はハナちゃんが食わず嫌い選手権に登場。
  どうやら先々代の女王様のせいらしい。
  いたね、そんな人。
追記
  どれみ無印の頃からオヤジーデ役をやられておられた声優の松尾銀三さんが、お亡くなりになられたそうである。
  享年49歳の・・夭折ですか。
  ご冥福をお祈りします。
  ありがとうオヤジーデ、そしてさようならオヤジーデ(号泣)
  ◆ポケモン「サニーゴでアミーゴ!おうがんとうのたいけつ!!」
  脚本(大橋志吉)、絵コンテ・演出(福本潔)、作画監督(福本勝、谷口淳一郎)
というわけで今回はアミーゴ登場。
  アミーゴの巣からいなくなったアミーゴを探す一行、でもってカスミがアミーゴをゲットって話。
  海の上に家を建てるとはなかなかに豪気な家族である。
  しかし、ロケット団ってホントに犯罪者なのな。
  捕まったら有罪で懲役だろうなあ。
  で、次回はマンタインと沈没船。
  ◆テイマー「樹莉のパートナー!?私のレオモン様」
  脚本(浦沢義雄)、絵コンテ・演出(角銅博之)、作画監督(信実節子)
というわけで今回は、レオモン登場、でもって加藤さんがついにテイマーに!?って話。
  お待ちかねの加藤さん話。
  久々の(テイマーでは初めてだったかな)浦沢脚本だけあって、なかなかのハイテンションなお馬鹿っぷり。
  レオモン様を追い回し、流し目をする加藤さんが良かったです。
  クルモンとのやり取りも良いね。
  でも、残念ながらテイマーになるのはまだおあずけのようである。
  加藤さんのこれからに期待。
  あ、そういうやワンワンもなかったなあ。
  で、次回は巨大イノシシ登場で、街が大変。
  ◆ダイバー第22話「百番勝負!友とのきずな」
  脚本(岸間信明)、絵コンテ・演出(岡嶋国敏)、作画監督(田中誠輝)
お兄ちゃま・・ですか・・花穂・・。
  というわけで今回は、ナオキの妹ゆかりちゃんが弓道の大会に出るって話。
  ええ、話や・・。
  今回は、ケントたちとナオキの妹ゆかりちゃんが、ナオキの事を思い起こすっていう構成で、なんと発進変形シーンはあっても、戦闘シーンはなし。
  そのおかげで、たっぷりナオキとそれぞれの絆が描かれていたのが良いね。
  やっぱ、挿入歌入るのってずるいよなあ。
  しかし、家族や兄弟、そして友達との絆を断ち切るデリトロスは、業の深いやっちゃなあ。
  っていうか、お姉さんのあとに妹を持って来るのは何かの策略ですか?(笑)
  それにしても、ケントとナオキの父親まで百番勝負をしていたとは。
  遺伝か・・(笑)
  そいや、意地っ張りだったり、熱血漢だったり、兄弟想いだったりと、ケントとナオキは似た者同士なのなあ。
  で、次回はとうとうナオキ&ドラグオンとの決着。
  ◆デビチル「フェンリル、アバドン軍団!マカイ制圧一歩前?」
  脚本(藤田伸三)、絵コンテ・演出(藤本義孝)、作画監督(桜井木の実)
というわけで今回は、ルシファー復活のために、フェンリル・アバドンが軍団を結成って話。
  フェンリル・アバドンがドタバタと動き回ってなかなかに面白かった。
  団員として集めたデビルたちの役に立たねえっぷりがナイスでした。
  これで、フェンリル・アバドンも役に立たない部下を持った上司の気持ちが分かることでしょう(爆)
  で、ついにあの御方こと、ルシファー様が再登場。
  復活も間近の模様。
  それにしても、フェンリルとアバドンのルシファーへの忠義っぷりはなかなかに泣かせます。
  頑張れ、フェンリル・アバドン。
  でも、二人が実は結構強いっていう設定はなくなってしまったのかな?
  思いっきり逃げて、負けてしまいましたからねえ。
  あと、ゼット君と、ルシファー様との関係とはいったい何なのでしょうか、気になります。
  ともかく、最終回ももう少しですな。
  で、次回はルシファーを復活させようとするフェンリル・アバドン。
  ◆コスモス「森の友だち」(ヤマワラワ登場)
  脚本(武上純希)、特技監督・監督(原田昌樹)
というわけで今回は、少年とヤマワラワの話。
  やはりコスモスは、子供が中心に作られているねえ。
  まあ純粋だった子供の時の心は忘れてはいけないってことだね。
  しかし、ヤマワラワなぜにドレッドヘアー。
  あと、何げに映画の話が振られていたのが良いね。
  で、次回は青銅の魔神のために人々が争い始め、ついにはコスモスとも戦うらしい。
  ◆シスプリ「はじめてのお客様」
  脚本(あみやまさはる)、絵コンテ(池端隆史、斡樹昴)、演出(木村寛)、作画監督(長森佳容)
というわけで今回は、プロミストアイランドに航の友達、アキオがやってくるって話。
  なんかシスプリらしくないシリアスな展開である。
  で、どうやら眞深はアキオの妹で、航をプロミスドアイランドから追い出すために、偽の妹として潜入させたらしい。
  あと、島には知らないうちにプロミストパークという遊園地が作られていて、それには爺ややら、海神家が関わっているようである。
  いや、さっぱりわからん。
  まあ、その辺りの「裏」はこれから明かされて行くのであろうから、今後を楽しみにしよう。
  そいや、山田とガルバンも、何か関係あるのだろうか・・無さそうだな。
  で、次回はさよならの予感である。
  ◆たると第8話「ないしょないしょ」
  脚本(高寺彰彦)、絵コンテ(西村純二)、演出(境橋渡)、作画監督(野武洋行、相坂直紀)
というわけで今回は、たるととガレットが、異世界ガネーシュに紛れ込んで追われるって話。
  どうやら、これからはメインの話も進んで行くらしく、今回はガネーシュとキンカ一族の話であった。
  今回は、たると共に行動していたガレットがなかなかにいい味を出していた。
  にしても、たるとを助けた法師サブレ、声があいまいみいの婆さんと同じく、くじらさんであった。
  同時期にWOWOWで出るとは、なんか面白い。
  で、次回はてくてく。
  ◆寿蘭第23話「はがせ〇ベリベリ→教師のメッキ」
  脚本(阪口和久)、絵コンテ(東野はじめ)、演出(松本マサユキ)、作画監督(大竹紀子)
というわけで今回は、群青生成の命令でクラスから無視される高沢を助ける蘭って話。
  久々の蘭節が爆発して面白かった・・やっぱこういう話も寿蘭だよねえ。
  うう、蘭いいヤツ。
  「刺し違えるのはあたしだけでいい・・」ってまるで武士のような蘭が、なかなかに格好良い。
  というわけで高沢さんをいじめる、最低教師・群青逝くってよしってことで。
  でも、自分はナカセン(中西先生)も好きなので、ナカセンに最後締めて欲しかった所ではあるな。
  というわけで次回は、蘭とタツキチが別れるって話。
  おお、頑張れチャンスだ2位!
  ◆セラムンR「ルベウスを倒せ!宇宙空間の決戦」
  脚本(隈沢克之)、絵コンテ・演出(芝田浩樹)、作画監督(為我井克美)
というわけで今回は、紅のルベウスとの最終決戦。
  捕らわれた4人を助けるために、ルベウスの待つ宇宙船へとおもむくうさぎとちびうさって話。
  で、ついにルベウスも倒されたのであった。
  最後のルベウスの「助けてくれエスメロード、エスメロード〜!」というなかなかの格好悪さが良かった。
  次からはエスメロード(小山茉美)が敵か。
  そいや、プリンス・デマンドって故・山塩沢さんだったんだなあ(涙)
  ◆テイマー「ヴィカラーラモン登場 僕たちの街を守れ!」
  脚本(吉村元希)、絵コンテ・演出(梅澤淳稔)、作画監督(出口としお)
というわけで今回は、謎の地震が起こり始め、新宿の街に巨大なヴィカラーラモンが現れて、デジタル生命体達を消去するためにシャッガイシステムを発動させるって話。
  なんかいきなり最終回のような盛り上がりである。
  演出作画もよくてなかなかに面白かった。
  山木室長もノリノリだったしねえ。
  それにしてもデジモンってホント、街に巨大なデジモンが現れるっていう、怪獣映画テイストが好きだなあ。
  で、次回はヴィカラーラモンとの決戦、っていうかもしかしてマジ最終回?
  ◆ウェブ第23話「めざめろ!ナオキ!」
  脚本(荒木憲一)、絵コンテ・演出・作画監督(加藤茂)
というわけで今回は、ついにナオキ&ドラグオンとの最終対決。
  初っ端からの戦闘シーン全開でなかなかの盛り上がりであった。
  だがしかし、話はなかなか良かったりするんだけど、やはり肝心の戦闘シーンが今一つ盛り上がりに欠けるのだよなあ。
  結構頑張ってはいたんだけどねえ。
  やはり電童やゾイドに比べると、どうしても見劣りしてしまうのは仕方がないな。
  それがウェブダイバーならではであり、最大の欠点でもあるんだけどね。
  まあ、これでナオキ&ドラグオンが仲間になるようである。
  そろそろ他のケントの友達のウェブダイバーの戦いも見たいよねえ。
  で、次回はナオキがドラグオンを復活させるって話。
  ◆ガオレン第28話「奥義、伝承!!」
というわけで今回は、ボーリングオルグを倒すために、かつての天才ボーラー・ドン片山(ださ)に奥義トルネードスピンを教わるブルーって話。
  相変わらず・・バカとマジの間を逝きまくってるなあ。
  たぶんバカマジ脚本書かしたら、武上純希は世界で2番目だろうなあ・・もちろん一番は浦沢義雄(笑)
  というわけで今回はバカっぽさ爆発。
  ボーリングオルグの口癖は「〜リング」はもちろんのこと、投げたボーリングで飛ばされた人達(ガオレンジャー達も)は直立しながら飛ぶわ、ブラックは地面に埋まるわ、それを見てシルバーはお祈りするわと、なんかノリノリ。
  その割に一同はマジ顔で、かつての天才ボーラードン片山(ださ)に、転がりながら火を吹くトルネードスピンを教わったり(アレCGと、ブルーの「地球が呼ぶようだ」というセリフがイけてる)と、かなり変。
  シルバーがビリヤード台にボーリングの玉を乗せて練習しようとするのもかなりアレだしねえ。
  やっぱ、ガオレンジャーは凄いです。
  戦隊ものの原点回帰って感じだよねえ。
  あと、ボーリングオルグの攻撃でバラバラにされてしまったガオキングとガオハンターが、それぞれ無事なガオの聖獣を合体させたのも、きちんと玩具の性能を考慮していて良いねえ。
  何と言っても、「名前は・・まだありません」というナレーションでの、「バージョン違い、ガオキング!」という所とかも面白いんだよね。
  で、どうやら「千年の邪気」は、戦えば戦うほど強くなるらしい。
  シルバーが例える所の、「ゴ−ルに着くことのないレース。それはいずれかが力尽きるとこまで、終わらない」というのが格好良い。
  ウルトラセブンの「血を吐くマラソン」を思い出すねえ。
  なんか千年前の人間っぽくない例えではあるけど(笑)
  こういう所は、大マジなんだけどねえ。
  なんか、ガオレンジャーって変わってるねっていうか、武上純希テイストってこういう感じだよなあ。
  カーロボットもこんな感じだったなあ。
  で、次回は先代巫女ムラサキ登場?
  あと、鹿も増えるらしい・・多いな、マジで。
  ◆ガオ29話「鹿が癒す」
というわけで今回は、ガオディアスが登場。
  傷ついた聖獣たちを癒し、千年の邪気を封印してくれるって話。
  で今回は、敵である墓石オルグがいきなり巨大化、でもって墓石オルグがガオディアスの攻撃の力で動きが止まっている間に対策を考えるというなかなかに変わった趣向であった。
  結構その辺り、趣向こらしてたりもするんだよね、ガオレンジャー。
  あと、前回のバージョン違いガオキングは、マスオさんいわく「ガオキング・アナザーアームズでどうでしょう」ってことで名前は決まったらしい。
  なんか今回のガオディアスとの合体「ガオキング・クロスフォー」とかといい、まるでかつてのアニメのダグオン並に合体モードが多くて、正直もうわかりません(爆)
  そのうち聖獣も、百獣合体ってことでホントに百体ぐらいでてきて、「ガオカモノハシ」とかも出てくるかも(ないか)
  で、今回の目玉はやはり先代ムラサキ様とテトムの歌。
  結構上手いね。
  それにしてもやはり、個人的にはテトムよりムラサキ様の方がいいな。
  ムラサキ様の登場希望なり!・・でも今は婆さんだったかな?
  で、どうやらなんとなく、テトムとシルバーにはラブラブ展開の可能性もあるかもしれないようで、楽しみである。
  で、次回はまたもやシルバーがピンチ。
  なんかウラには目的があるようである。
  ◆もれみ「まぼろしのレシピをください!」
  脚本(成田良美)、絵コンテ・演出(山吉康夫)、作画監督(河野宏之)
というわけで今回は、ハナちゃんが先々代の女王様の野菜嫌いの呪いで野菜を食べられなくなり、その野菜嫌いを直すために先々代の女王様のお気に入りの料理人であったマジョロクサーヌからレシピ日記をもらうためにマジョパーラと料理対決をするどれみたちって話。
  先々代の女王様・・いたね、そんな人(笑)
  まあしかし料理対決はいいとしても、先々代の女王様とかハナちゃんが絡むと、なんかとたんに暗くて乳臭くて、でもって独善的な香りがするような気がするなあ。
  どれみたちには魔女界がうんぬんという話よりも、同級生たちがうんぬんという小学生日記の方がやはりいいのかな?
  まあ、前回のハナや先々代の女王様を忘れてないのはいいとは思うけどね。
  魔法使い界とFLAT4は忘れられてしまったようだけど(笑)
  それにしても、先々代の女王様って何で呪いの森に引きこもりになったんだっけ?
  人間の子供が生まれて、その子供が病気か何かで死んでしまったからだったかな?
  失念してしまったよ、お馬鹿な俺(汗)
  で、どうやら先々代の女王様を引きこもりから元に戻すには、今回もらったレシピ日記と、マジョロクサーヌが忘れてしまった、女王様が好きなお菓子というのが伏線となるようである。
  果たして、魔女界の未来とハナちゃんと、でもって先々代の女王様の運命はどうなるのか?
  というか、どれみは小学校卒業までやるのかどうか、気になるところです。
  で、次回はハナちゃんの野菜嫌いを直すためにおんぷが頑張るらしい。
  あ、なんか久々妖精たちも人型モードになるらしい。
  ◆ハム「とっとこさがそう!宝物」
  脚本(丸尾みほ)、絵コンテ・演出(井上修)、作画監督(浜田勝)
というわけで今回は、長老のセカンドハウスの掃除中に謎の宝の地図を見つけて、その謎の宝の地図を頼りに宝探しをするハムちゃんずって話。
  いきなりオチは読めたがなかなか面白かった。
  でも、てっきり長老の宝物が実はロコちゃんのママのブローチかと思ったが、そこまでリンクはしなかったな。
  まあ、思い出は大切ってことで。
  で、次回はちびまるちゃんに好きな人が。
  人間とハムの恋か・・無理だな(爆)
  ◆ハム「とっとこ初恋!ちび丸ちゃん」
  脚本(志茂文彦)、絵コンテ(鍋島修)、演出(のがみかずお)、作画監督(山中純子、須藤昌朋)
というわけで今回は、キョウコちゃんの親戚の男の子ユウジ君に初恋をしたちび丸ちゃんがユウジ君にプレゼントを渡そうとするのを助けるハムちゃんずって話。
  ちび丸ちゃん、あえなく撃沈・・初恋は実らないものなのである。
  やはり人間は人間同士、ハムはハム同士がよい。
  しかし、すぐに新しい恋を見つける辺りがなかなかのしたたかぶり。
  これが・・若さか。
  そいや、キョウコちゃんのハムがちび丸ちゃんだったのな。
  忘れてたよ。
  で、今回は久々の鍋島監督が絵コンテで、作画がキャラデザのお二人だったので作画も綺麗でまあまあの面白さであった。
  で、次回はロコちゃんが校長先生の植木鉢を割ってしまうって話。
  校長先生って初めて登場だよな。
  ◆フルバ第10話
  脚本(中瀬理香)、絵コンテ(西村純二)、演出(鈴木芳成)、作画監督(外崎春雄)
というわけで今回は、学校の持久走の途中で、牛に変身しブラックとホワイトに変化する2重人格な溌春君(陶山章雄)が登場。
  莢君とバトルして、でもって由希君が持病の気管支炎で倒れるって話。
  で、今回の溌春君も、性格的にはかなりアレな人で、相変わらず草摩家の人々はアレでナニな人が多いなあ。
  やはりこれも呪いか?
  そういや、草摩家の人々はどうして呪いにかかっているんだろうね。
  その辺りの話も今後あるのかな?
  で、最終的にはその呪いが解けることが物語の終着なんだろうな。
  で、今回はバトルの所もなかなか作画がよくて、スピード感があって良かった。
  まあこのアニメ、格闘アニメじゃないけど(笑)
  そいや、最後の莢君がネズミになったのは、病気で体力的に弱っていたのと、「莢君」という透君の呼びかけが精神的ダメージを与えて変身したんだな。
  一瞬わからなかったよ。
  あと、珍しく溌春君は透君の「癒し効果」の洗礼を受けずに問題を解決しているようである。
  こういうパターンもあるんだね。
  で、今回の絵コンテは西村純二。
  やっぱ色んな所からスタッフがやって来るなあ・・まあ、アニメ制作にディーンが絡んでいるんだからこれはおかしくないんだけどね。
  で、次回はバレンタインデーネタ・・時季外れだなあ。
  しかし、なんか楽羅とか紅葉とかもでてきたかなり大騒ぎなようである。
  ◆たると第9話「てくてく」
  脚本(ときたひろこ)、絵コンテ(西村純二)、演出(小川浩司)、作画監督(関口雅浩、黄英植)
というわけで今回は、幼き頃出会った猫のキャンディーと学者のジェリービーンズさんのいるアメリンゴを目指し旅をする、イリオモテ山猫のヌガーさんって話。
  相変わらずこういう切ない系の話多いな、このアニメ。
  最後なんか、たるとにアメリンゴの夢を見せてもらって、絶対死ぬと思ったものな。
  幻想の中に現実的な事を描くのがやはりメルヘンかもな。
  アメリンゴはもちろんアメリカのことで、でもってずっと東に旅をしたとしても、北海道あたりに行き着くだけだもんなあ。
  たぶんたどり着けずに死んでしまうのだろうな。
  う〜ん、終わりなき旅ですか・・泣かすね。
  まあ作画はちょっとアレだったけど(笑)
  で、どうやらビョウ族の追っ手がたるとのオカシナ町にやって来たようで、そろそろクライマックスも近いかな?
  で、次回ははらはら。
  ◆ポケモン「マンタインとちんぼつせん!!なぞのポケモンのひみつ!」
  脚本(米村正二)、絵コンテ(横田和)、演出(大町繁)、作画監督(たけだゆうさく)
というわけで今回は、祖父が研究していた謎のポケモンの手掛かりである「銀色の花」を手にいれるために、ルカさん(笠原留美)と共に沈没船へと調査に向かうサトシたち。
  そこにはマンタインとテッポウウオが待ち受けていたって話。
  今回は、水中戦闘でした。
  ピカチュウが海中で電撃使うと酷いことになりそうだな。
  祖父の研究を継ごうとするルカさんがなかなか良かったです。
  そいや、謎のポケモンのネタがあったのだな。
  果たして謎のポケモンの正体とは?
  で、次回はうずまきカップ予選開催!
  ◆リウイ「反乱軍現る」
  脚本(千葉克彦)、絵コンテ(福田道生)、演出(葛谷直行)、作画監督(南伸一郎)
というわけで今回は、突如オーファンの国境を越えて現れる反乱軍。
  それはかつてオーファン建国のときの、ファンの貴族の残党達であった。
  その反乱軍を迎え撃つために出陣するリジャール国王たちの正規軍。
  しかし王都ではダーダネル卿と導師フォルテスが暗躍をしていた。
  そして偶然その企みに気づいたリウイは、ダーダネル卿と剣を交えるのであった、って話。
  とまあ最終回も近いので、とうとうシリアス編に突入。
  これまでの伏線が一応昇華されるようである。
  まあ一応楽しみってことで。
  で、次回は女たちが立ち上がる。
  ◆リウイ「掟やぶりの女たち」
  脚本(千葉克彦)、絵コンテ(島津奔)、演出(長尾粛)、作画監督(松田寛、古田誠)
というわけで今回は、ダーダネル卿の命令で戒厳令の敷かれる王都。
  リウイはダーダネル卿の陰謀を暴くために城へと向かう。
  そしてついにメリッサ、ジーニ、ミレルも立ち上がるって話。
  もうシリアス状態だからギャグもなしである。
  で、今回は今まで登場したキャラであった、セレシア、コンラッドも再登場。
  まあ、それほど活躍はなかったけどね・・でも、コンラッドはちょっと格好良かった。
  でまあ、やはり今回は泣きの入るイザベラとアイラ、
  そして何と言ってもやはり、リウイを信じて立ち上がるメリッサ、ジーニ、ミレルの3人娘の所が一番格好良かったな。
  一応今までの冒険の総決算って感じだからね。
  で、次回はついに魔法戦士リウイも最終回。
  君も一緒に、リウイパ〜ンチ!!!!
  ◆スクライド第10話「スーパーピンチ」
  脚本(黒田洋介)、絵コンテ(黒木冬)、演出(高木茂樹)、作画監督(大貫健一)、メカ作画監督(伊藤浩二)
かなみちゃん可愛いじゃねえか。
  というわけで今回は、崖っぷちのスーパーピンチ、専守防衛型アルター使い崖っぷちのマクスフェルことエマージー・マクスフェルとの戦い。
  え〜と、なんていうか凄い話。
  言ってしまば勇者ロボのパロディなんだが、なんか凄く変。
  正直、ちょっと引いた(爆)
  でもライダースーツを着た彼が、「助けて僕のスーパーピンチクラッシャー!」と叫びながら、鈴木竜也・鈴木卓也作画による勇者ロボまんまエフェクト&アクションで動き回るバトルはかなりの見物。
  「もっと輝け〜!!」とかいうカズマもかなりアレ。
  キャラ作画も大貫健一だし、作画の凄さだけは凄かった。
  でも、内容はっていうか、キャラがやはりちょっと引いた(爆)
  こういうアレでナニなキャラばかりが出てくるのはやはりジョジョだったりするのかも。
  カズマの前頭葉の退化ぶりは車田なんだけどねえ。
  で、どうやら裏では水守がスーパーピンチ状態。
  果たしてジグマールの陰謀とは?
  で、次回はスーパーピンチの水守を助けるのは果たして誰?
  やっぱりスーパーピンチクラッシャー?
  ◆スクライド第11話「アルターズ」
  脚本(黒田洋介)、絵コンテ・演出(吉本毅)、作画監督(平井久司)
というわけで今回は、総集編による回想&状況説明。
  でもって捕まった水守を救出するクーガーって話。
  まあ、総集編なのであまり言う事なし。
  今までの展開と周りの状況がわかったのは良かった・・まあ総集編だからな。
  で、何やら今度はかなみちゃんがスーパーピンチに。
  果たしてかなみちゃんの正体とは?
  あ、クーガーはちょっと格好良かったな。
  奴のアルター、実は結構凄いんだねえ。
  でも、「ミモリさん」はもっと美味しいところで使って欲しかった気はするな。
  で、次回は君島が大活躍?
  やはりこのアニメ次回予告格好いいなあ。
  ◆シスプリ「さよならの予感」
  脚本(佐藤勝一)、絵コンテ(破荒汰、島津奔)、演出(アサミマツオ)、作画監督(浦野達也、佐野英敏)
いきなり801ですか?(汗)
  というわけで今回は、アキオから合格通知をもらった悩んだ末に東京へ行くことを決意するって話。
  またもやシスプリに珍しくシリアスな展開でツッコミどころがあまりない。
  まあ航とアキオがなんとなく801っぽさがあるのはアレな感じではあったな。
  あと、以外に眞深が切なさ出してきたので結構可愛いくなってきたな。
  にしてもやはり、ヒロイン格の可憐と、一番人気の咲耶は特別扱いだねえ。
  他の妹たちがちょっと可哀想である。
  で、とうとう東京へと逝ってしまった航君。
  果たして帰ってくるのであろうか。
  そしてアキオの思惑と、プロミスアイランド、黄色い帽子の少女の正体とは。
  で、次回はお兄ちゃんに会いたいって話。
  ◆あいまい第9話「真夏の夜のセクシーグラス」
  脚本(中野睦)、絵コンテ(矢吹勉)、演出(岡本英樹)、作画監督(杉藤さゆり)
というわけで今回は、キャンプに来る一同。
  で、そこでのそれぞれのラブラブ恋模様って話。
  なんかいつものごとく学園青春ものっぽい感じで、それぞれの恋模様が見れて良かった。
  なんといっても今回は、姫島藤緒の切なげな表情が一番良いねえ。
  姫島藤緒→深江晃→樟葉楓子→天和ひびきという感じの関係であるから、今後は修羅場が見れそうな感じである。
  個人的には藤緒と深江がくっつかせてあげたいものである。
  そうすれば丸く収まるしねえ。
  しかし、あんなに男嫌いな教頭先生。
  過去にいったい何があったのであろう。
  で、次回はさらに恋模様が続くようである。
  あ、天和ひびき先生、誕生日おめでとうございます。
  ◆あいまい第10話「困惑のラブパレット」
  脚本(白根秀樹)、絵コンテ(川崎逸朗)、演出(いとがしんたろー)、作画監督(高乗陽子、藤井まき)
というわけで今回は、告白、失恋大合戦。
  それぞれ想い人に告白する藤緒と深江って話。
  いや、もう学園青春っぽさバリバリで良し!
  こういう青臭い青春もの久しぶりに見たねえ。
  もう、深江に対して切なげで照れまくりな藤緒が非常に良い!
  作画もキャラデザの藤井まきがやってるだけあってか、告白シーンも作画も演出も良くて良かった。
  いやあ、青春っていいねえ。
  そろそろ最終回も近いけど、この恋のスクランブル交差点(古い)の結末やいかに。
  そいや、2人組は本当にいらなくなったな。
  まあ、話に絡んでこなくて、うざくなくてちょうど良いよ。
  で、次回はさらにドロドロ。